最終年度の研究成果としてはまず、①大陸に関係した諸個人の残した、非公開資料群の更なる掘り起こしと整理考察が挙げられる。これらは、本研究の主な対象である公開メディア上の画像資料群に密接に関連するものである。すなわち、チベット滞在経験を持ちその後も日本の「喇嘛教」工作に大きな役割を果たした寺本婉雅、多田等観の個人資料については、前年度に引き続き新資料の発見および整理分析を実施し、その周辺資料として、やはり戦前にチベット入り経験を持つ矢島保治郎、および寺本婉雅に師事し大陸での活動経験を持つ横地祥原に関連する資料の閲覧の機会を得、調査を行った。また、矢野光二、服部兵次郎など、「満蒙」地区での活動の経験を持つ陸軍軍人の個人資料の掘り起こしと整理分析を行った。本年度の成果としては更に、②「喇嘛教」について、全くもしくはほとんど言及されることのなかったトピックにおいて、本研究資料を活かした考察を行ったことである。これは結果として、「喇嘛教」関連画像の分析が、より広範な研究フィールドと連繋していく可能性を示すものとなったと考えられる。すなわち、スウェーデンの地理学者スヴェン・ヘディンを軸にした分析では地理学と、また日中戦争期の日本人による宗教工作関連資料を対象にした分析では、中国および日本仏教、キリスト教史研究、そして近代アジアの「聖者」を考える試みでは宗教学の専門家と、それぞれ議論を共有することによって、日本人と「喇嘛教」の係わりについての新事実を提示することができた。昨年度に引き続き行った石原莞爾についての分析も、これに含まれる。
|