研究課題/領域番号 |
24520057
|
研究機関 | 花園大学 |
研究代表者 |
佐々木 閑 花園大学, 文学部, 教授 (40225868)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 律蔵 / アディカラナ / 諍事 / 滅諍 / 経分別 / 波羅提木叉 |
研究実績の概要 |
仏教の法律体系である「律蔵」の内容を精査し、そこにみられる術後の意味の食い違いや文脈の乱れなどを手掛かりに、その成立過程を解明するのがこの研究の目的である。平成26年度の研究においては、そのうち、過年度に進めてきた「アディカラナ」関係個所の研究において大きな進展があった。アディカラナ関係記述の中でも、特に特異性が高く、乱れの原因が不明であった『十誦律』経分別末尾部分と「滅諍事」の関係について、その乱れの原因を突き止め、しかもそれが、この研究において私が先に提示した「アディカラナ概念に関する三段階成立説」を裏付ける証拠として利用できることが判明した。この結果により、私の仮説が裏付けられると同時に、現存する律蔵のアディカラナ関連記述にみられる、律毎の多様性の意味を理解できるようになった。まだ研究全体からみれば第一歩であるが、従来、一体視されていた律蔵が、成立順で解体できた最初の研究事例であるところに重要性がある。律蔵を徹底的に解体し、最初期の仏教僧団の形態を解明するための、貴重なスタートであると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた律蔵の分解作業が実際に進展し、1.比丘の波羅提木叉、2.比丘尼の波羅提木叉および経分別部分ならびにアディカラナ事の後半部分を除くその他のけん度部、3アディカラナ事の後半部分という成立過程が、多くの異なる観点から証明できた。これは、文献的に律蔵の成立過程が立証された最初のケースである。その作業が順調に進み、ほぼ8割方、証明が完了したという意味で、「順調に進展している」と言い得るであろう。
|
今後の研究の推進方策 |
研究もいよいよ大詰めとなってきたので、この先は、最後の関門である、アディカラナサマタ法の中の現前ヴィナヤと多人語との奇妙な関係を解明していく。おそらくそれは、七百集法を下敷きにしてつくられたとのアイデアを思いついたので、その線で論証を進めていく。もしそれが確認されたなら、本研究はすべて完成し、律蔵成立史研究の新たな領域を開くことができるものと期待している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料調査と文献整理のために人を雇っていたが、当人の海外留学が決まったため、予定以前に本年度の調査を終了せざるを得なかった。次年度は、別の人をアルバイトで雇って、予定していた作業を続行する。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度未了で終わった資料調査および文献整理の作業を続行する。
|