• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

古代キリスト教思想におけるフィランスロピア概念の受容史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関関西学院大学

研究代表者

土井 健司  関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードフィランスロピア / アレクサンドリアのクレメンス / キュプリアヌスの疫病 / 弁証家 / 使徒教父 / 新約外典
研究成果の概要

古代キリスト教における「フィランスロピア」概念の受容史は以下のようになる。2世紀の使徒教父、弁証家においてこの概念はキリスト教独自のものと捉えられていないが、フィロンの影響を受けたアレクサンドリアのクレメンスにおいてはじめてフィランスロピア論が形成された。キリストの救済の働き、さらに救貧を含む愛の業に使われている。また3世紀半ばのキュプリアヌスの疫病関連文書では、信徒の看護の働きについて類縁概念のフィラデルフィアが使われ、4世紀初頭の同様の記事におけるフィランスロピア概念の使用につながる。これらが受肉論を含めたカッパドキア教父の救貧としてのフィランスロピア論の背景にあっと確認された。

自由記述の分野

宗教学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi