• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

南島におけるキリスト教ネットワークの形成とその展開に関する交流史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520073
研究機関帝京科学大学

研究代表者

一色 哲  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (70299056)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード南島 / キリスト教交流史 / 越境 / 川平朝申 / 軍事化と宗教 / 南洋伝道 / 沖縄MTL / 植村人脈
研究実績の概要

本年度は補助事業期間の最終年にあたるので、研究のまとめを中心に行った。調査地・期間、調査の概要については、以下の通りである。まず、沖縄島への調査であるが、2016年8月5日~12日と、2017年2月26日~3月1日の2回、沖縄県公文書館、沖縄県立図書館、沖縄キリスト教学院大学等で文献調査を行い、那覇市周辺で聞き取り調査を行った。また、戦後沖縄のキリスト教指導者のひとりであった川平朝申の足跡をたどって、「川平朝申研究会」の与那国島現地調査に同行した。
これらの研究成果をもとに、「2016年度日本宗教史懇話会サマーセミナー」(2016年8月30日、於岡山県総社市・サンロード吉備路)に招請され、「南島におけるキリスト者の越境と伝道圏の形成─東アジアキリスト教交流史をめざして─」という題目で、研究発表を行った。また、「日本基督教学会第64回学術大会」(2016年9月13日、於広島女学院大学)で「沖縄から広島へ─牧師・谷本清の軌跡─」という題目で、研究発表を行った。
また、2014年から続けて来た『福音と世界』(新教出版社)誌上での「南島キリスト教史入門─奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教─」の連載は2016年11月で完結した。また、『キリスト教史学』(第70集、2016年7月)に「『戦責告白』と沖縄─『周縁』的地域からみた日本基督教団の戦後七〇年─」を執筆した。
これらの研究活動を通して、研究開始時に仮説として立てていた南島キリスト教史の構造的問題と信徒・伝道者の移動による越境と交流、ネットワーク形成の実態が、少なくとも、近代以降、戦前期までは明らかになった。また、東アジアの他地域・国家のキリスト教史研究や近代日本における諸宗教の歴史にも、方法論や歴史認識について大きな刺激を受け、日本帝国史、東アジア史、環太平洋の歴史のなかに、南島キリスト教史を位置づけることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第18回)南島キリスト教の越境性と八重山地域の教会形成(1)メソジスト教会における伊波南哲と岩崎卓爾2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(4) ページ: 68-71

  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第19回)南島キリスト教の越境性と八重山地域の教会形成(2)旧日基伝道による教会形成の経緯と特徴2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(5) ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第20回)「植村人脈」と南島のキリスト教(1)旧日基那覇教会の形成と富士見町教会2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(6) ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第21回)「植村人脈」と南島のキリスト教(2)仲里朝章と在京沖縄人キリスト者の軌跡2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(7) ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 「戦責告白」と沖縄 : 「周縁」的地域からみた日本基督教団の戦後七〇年2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      キリスト教史学

      巻: 70 ページ: 72-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第22回)照屋寛範の南洋伝道とバプテスト教会 : 「土着」と「越境性」のはざまで2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(8) ページ: 64-67

  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第23回)一九三〇年代の沖縄における社会問題とキリスト教 : 服部団次郎と沖縄MTL2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(9) ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第24回)南島の軍事化と教会(1)奄美大島における宗教構造とカトリック迫害の歴史的意味2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(10) ページ: 64-67

  • [雑誌論文] 南島キリスト教史入門 : 奄美・沖縄・宮古・八重山の近代とキリスト教(第25回・最終回)南島の軍事化と教会(2)戦場に取り残された信徒と伝道者2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 71(11) ページ: 43-46

  • [学会発表] 南島におけるキリスト者の越境と伝道圏の形成─東アジアキリスト教交流史をめざして─2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 学会等名
      日本基督教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      広島女学院大学
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [学会発表] 南島におけるキリスト者の越境と伝道圏の形成─東アジアキリスト教交流史をめざして─2016

    • 著者名/発表者名
      一色哲
    • 学会等名
      2016年度日本宗教史懇話会サマーセミナー
    • 発表場所
      国民宿舎 サンロード吉備路(岡山県総社市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi