• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

W.G.ゼーバルト研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520104
研究機関東京藝術大学

研究代表者

鈴木 賢子  東京藝術大学, 美術学部, 講師 (20401482)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードW. G. ゼーバルト / 視覚イメージ論 / イメージとテクスト / 歴史記憶とトラウマの表象 / 現代ドイツ文学 / 写真
研究実績の概要

本研究はW. G. ゼーバルト作品についての包括的研究である。より広い射程においては、歴史と記憶の表象をめぐって、文学、アート、歴史学を横断するような枠組みを探求する試みである。この研究の特徴は彼がテクストに鏤めた視覚イメージを読むこと、とりわけ画像同士の相互関係から発する視覚イメージ独自の意味作用を読むこと、視覚イメージと作品本文テクストとの関係を考察することにある。既存のテクストを自由に引用・改変し、キャプションのない図版をレイアウトして構築されたゼーバルトの作品を研究するにあたって、鍵を握っていたのは、テクストの素材(元になった原テクスト)や使用した視覚イメージの典拠を見つけ、かつどのような加工や改変をゼーバルトが加えているのかを突き止めることであった。アーカイヴ調査や現地調査を行うことで、従来知られていなかった典拠や素材、制作過程に肉薄できた。そして以上の研究調査活動を経ることで、記憶と歴史の特殊的一回性、物質性、ローカル性を作品に明示することなく提示するゼーバルトの方法論の理論的考察を行い、かつ実証的に裏付けることができた。成果の一部は論文として刊行および刊行予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] W. G. ゼーバルト『アウステルリッツ』における想起の閾としての視覚イメージ――フロイトの「不気味なもの」を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢子
    • 雑誌名

      カリスタ

      巻: 20 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thresholds of Remembrance: A study of the Freudian uncanny in W. G. Sebald’s Austerlitz2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Suzuki
    • 雑誌名

      国際版『美学』

      巻: 19 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] W. G. ゼーバルト『アウステルリッツ』『土星の環』における視覚イメージ2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢子
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi