研究課題/領域番号 |
24520117
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
小野 佳代 東海学園大学, 人文学部, 准教授 (60386563)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 祖師像 / 高僧像 / 聖僧 |
研究実績の概要 |
日本における祖師・高僧像は、宗祖の像あるいは寺院の開山の像として、古代より仏像と変らぬ礼拝対象として祀られてきた。しかし、各像の制作背景や歴史的経緯を詳細に検討してみると、従来考えられてきた「思慕の像」「礼拝の像」「師資相承の像」という枠組みでは捉えきれない僧形像が多数存在することが見えてきたのである。そこで本研究では、祖師像・高僧像・聖僧といった、いわゆる僧形の像を取り上げ、旧来の「時代」「様式」「宗派」による分類法を一度取り除き、新たに僧形像が制作された「目的」「意味」「役割」によって分類し直すことによって、日本における祖師・高僧像制作の実態や本質を解明することを目的とする。 平成26年度は鎌倉時代に制作された祖師・高僧の現存作例を取り上げ、制作目的や意義のほか、祖師・高僧像が寺院内で果たした役割等を明らかにすることを目指した。 西大寺の興正菩薩像は、弘安三年(1280)に仏師善春が手掛けた、叡尊八十歳の時の寿像である。この肖像は叡尊自身の発願による像ではなく、像内墨書銘によれば、弟子鏡恵らが三宝紹隆の心肝を仰ぎ、四衆(比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷)の修行の頼りとすることを願って造像されたものであった。すなわち多くの弟子僧俗たちの結縁によって造立されたもので、西大寺流の門弟たちにとって重要な像であったばかりでなく、鎌倉時代中期の南都における結縁による記念碑的な像でもあり、鎌倉時代の歴史を語るうえできわめて重要な像という意義を見出すことができた。他の鎌倉時代の肖像についても考察を進めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は「鎌倉時代の祖師・高僧像の調査・研究」に着手した。西大寺興正菩薩叡尊像については調査研究に取り組むことができたが、他の代表的作である東寺弘法大師像や東大寺俊乗房重源像についてはさらに時間をかけた調査が必要である。今後も継続して取り組んでいきたい。 これまで奈良時代から鎌倉時代までの祖師・高僧像の調査研究を進めていく中で、思わぬ発見もあり、そちらの研究に取り組み、時間を要したことで、本年度の進行状況はやや遅れ気味となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、前年度までの調査研究の滞りを補うとともに、平成24年より行ってきた調査研究によって得られた成果の整理・分析を行い、日本の祖師・高僧像の新たな分類法の確立を目指していく。 まずは、奈良・平安・鎌倉時代の祖師・高僧像について、「制作目的」「存在意義」「担った役割」といった観点からの検討結果にもとづき、各像を取り巻く様々な性格(項目)を抽出する作業に取り組みたい。抽出された性格をもとに分析・考察を加え、日本の祖師・高僧像の体系学的研究の構築を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
鎌倉時代の祖師・高僧像に関する書籍が予定通り入手できなかったことで、若干の使用額に変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は本研究の最終年度に当たるため、研究の滞りを解消すべく研究を実施し、関連図書の購入ほか、他の予算も計画通りに使用していきたい。
|