• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

野川流の地歌三味線についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関静岡大学 (2013-2014)
東京芸術大学 (2012)

研究代表者

長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地歌 / 三味線 / 野川流 / 水張り / 皮張り / 古楽器 / 日本音楽
研究成果の概要

野川流地歌三味線についての研究。大阪を中心に伝承されている地歌・野川流でかつて使用された三味線の特徴を明らかにした。この研究は①文献に見る野川流地歌三味線の特徴を整理②古楽器の現物調査の実施③昭和初めまでに録音された当時の音源の収集と分析④古楽器の復原を通じてその独特な音色が水張りという皮張りによるものであることを突き止め⑤復原演奏を行ったものである。まとめとして復原楽器の倍音特性を調べることで現在の地歌三味線との違いを科学的に証明し、水張りが廃れた理由、改良の経緯が義太夫三味線との関連にあることを指摘し、野川流地歌三味線に見られる外観的な特徴は義太夫三味線の影響をうけた事を結論付けた。

自由記述の分野

音楽教育学、地歌箏曲

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi