研究課題/領域番号 |
24520140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
宮永 美知代 東京藝術大学, 美術学部, 助教 (70200194)
|
研究分担者 |
本郷 寛 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (00190265)
青柳 路子 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70466994)
木下 史青 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部企画課, デザイン室長 (20321549)
島田 和幸 東京医科大学, 医学部, 客員教授 (80130524)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 美術解剖学 / 解剖学 / ドローイング / 比較解剖学 / 教育 / ドイツ / USA / 韓国 |
研究成果の概要 |
ドイツの比較解剖学を重視した美術解剖学の資料調査をドレスデン、ライプツィヒ、ベルリンの各美術大学で行い、書籍中に発表したが、残りの一部は今年度にまとめる。美術解剖学史の調査では、日本についてを島田・宮永・木下が、ドイツを宮永がドイツの研究者らと行い、成果発表を論文、書籍の出版を行った。 これまで言われていたドローイングでの美術解剖学の重要性に加えて、この分野の未来には、「人とかたちの美術解剖学」という教育的広がりが今後重要であることを確認した。東京国立博物館での『美術解剖学-人のかたちの学び』展開催や動物美術解剖学の書の出版、アメリカの美術解剖学書の翻訳などを通して社会に発信した。
|
自由記述の分野 |
美術解剖学
|