研究課題/領域番号 |
24520167
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
藤田 隆則 京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20209050)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 謡 / 節付 / 楽譜 / 謡曲 / 謡本 |
研究実績の概要 |
今年度の目標のひとつは、胡麻点を中心に節付けされた謡本が、どこまで規範譜として利用可能か、その度合いをさぐることであった。その問いにそって、謡本をよく利用してきたアマチュアの共同体の活動に焦点をあてた。現代のアマチュアは、歌うさいにどの程度胡麻点を意識しているか、ということについては、流派による違いもあることがわかった。たとえば、金剛流では、アマチュアの歌い手は、胡麻点の向きを比較的よくみている。金剛流では、胡麻点そのものに補助的なヒゲのような右上がりの記号を付けることによって、音の上昇(ウキ)をあらわしている。したがって、音の変化は、直接的に胡麻点のかたちの変化と連動しているのである。一方、観世流では、その同じ動きは、現在は「ウ」というカタカナであらわされている。歴史的にさかのぼれば、「イ」の記号であらわされる場合もあったようであるが、いずれにしても、カタカナによる表示は、胡麻とは別のものであるという意識を高めるわけである。したがって、観世流では、胡麻点の向きなど、胡麻点そのものに注目する場面が、極端に少なくなるのである。 能のアマチュアの活動の歴史は長く、また、流派の違い、家の違いによって、現在においても、多種多様である。同じ観世流の謡本をみただけでも、そこには、さまざまな補助記号が付けられるようになっている。観世流が胡麻点に力点を置かなくなったのは、そのような補助記号の充実とも、連動している。本年度は、観世流の謡本の補助記号がどのように増大し、また変化していったかについての、大まかな傾向をつかむこともできた。こういったことを検討するために、さらなる文献の渉猟、社会学的、歴史学的考察が必要となることが、認識された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胡麻点がもつ規範力をさぐるという、もともとの目標は、節付を実際におこなった側の意図の解釈作業と、謡本の使用者(享受者)の便宜にたった解釈作業という、二本立てが必要となる。前者にかんしては、いくつかの歴史的な謡本において、平胡麻と下げ胡麻というシンプルな対比が、すくなくとも旋律の一時的下降を表わすだけであれば、十分であるということが判明した。しかし、音が段階的にさがっていくような場合には、それを一義的に表わすことはできないのである。そのことは、その部分において、さまざまな旋律型が出現していたことを想像させる。一方、享受者にとっては、胡麻点は、あまりあてにならないものであるという考えが、近代以降はとくに一般的であることがわかった。それをより的確にのべるためには、胡麻点の補助記号の発達の状況を近世から近代まで追いかけていく必要があるのだが、その作業はまだ十分にはおこなわれていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後推進するべきなのは、とくに観世流に焦点をあてて、近代の謡本がどのように胡麻点を変化させてきたか、正確にみきわめることである。それと同時に、補助的な記号がどのように増大してきたかについて、印刷された謡本だけではなく、それが実際に稽古の現場でつかわれた際に書き込まれた記号も参照しながら、検討をすすめていきたい。同時に、節の解説本について、網羅的に蒐集し、その目録化を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の目標のひとつは、胡麻点を中心に節付けされた謡本は、どこまで規範譜として利用可能か、その度合いをさぐることであった。その問いにそって、謡本をよく利用してきたアマチュアの共同体の活動に焦点をあてた。ところが、能のアマチュアの活動の歴史は長く、予定した以上の、文献の渉猟、社会学的、歴史学的考察が必要となった。こうした理由で、本来予定されていた筋道をはずれ、遠回りをすることになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、謡本が規範譜として機能しなくなった近代・現代における、謡本の補助的記号あるいは指示語の増加の仕方について、考察したい。そのために、現代の謡本の指示語の種類を洗い出したい。さらに、謡い方伝授のための解説書等に利用される独特な指示語やオノマトペなども調べる。その上で、謡本の歴史における胡麻点の位置の変遷についての考察をおこなう。助成金は、資料調査、および国内外の学会発表旅費に利用する。
|