• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

東洋蓄音器(オリエントレコード)の社史調査とディスコグラフィの作成

研究課題

研究課題/領域番号 24520168
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

大西 秀紀  京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (60469111)

キーワード大衆芸能 / SPレコード / 78rpm / 蓄音器 / 蓄音機 / レコード会社 / 京都
研究概要

当該年度の研究実施計画の第一は、前年度に実施できなかったSPレコードの成分分析を実施することであった。この分析はレコードの生産技術の系譜をたどることを目的とするものだが、データの精度を上げるために当初の研究計画より分析の枚数を倍増し、100枚に関する分析データを得た。これにより明治・大正期に国内生産されたレコードの技術的な流れを把握したいと考える。データの分析は現在進行中である。
第二はディスコグラフィ(音盤目録)作成のための資料収集だが、大正9年1月発行のオリエントレコード一枚刷総目録を入手できた。前年度に入手した同社の初期の総目録に加え、今回これを入手できたことにより、本研究の目的とする東洋蓄音器時代に発売されたレコード(正規盤)の全貌をほぼ明らかにすることが可能になった。また大正4~6年頃のものと思われる東洋蓄音器合資会社の複写盤に関する一枚刷総目録も入手した。これにより「八千代レコード」「からとりレコード」が同社の制作であることが明らかになった。ディスコグラフィ作成作業の進捗は現在8割程度である。
第三の社史作成に関しては、新聞記事から当初複写盤製造を専門とした東洋蓄音器合資会社に連なる京都興業社の存在を確認できたのが大きい。これまでの日本レコード史に関する記述では全く触れられていなかった情報である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は学会発表や講演等を大小含め多数行なう必要があったため、本来当研究に費やす時間をその準備等にかなり割かれたのが大きな理由である。

今後の研究の推進方策

平成26年度は本研究の最終年度であるため、残るデータ入力作業等にアルバイトを活用し、より効率よく本研究を推進したい。

次年度の研究費の使用計画

前年度並びに当該年度の出張調査の回数が予定より少なかったため、旅費が圧縮されたためといえる。
現在当研究の進捗は若干遅れ気味であるが、前述の通りデータ入力等にアルバイトを依頼し遅れを取り戻す方向に残額分を使用したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 豊竹山城少掾ディスコグラフィ2013

    • 著者名/発表者名
      大西秀紀
    • 雑誌名

      早稲田大学演劇博物館『豊竹山城少掾展』展示図録

      巻: 1 ページ: pp.24-34

  • [学会発表] 戦前の都をどり

    • 著者名/発表者名
      大西秀紀
    • 学会等名
      藝能史研究會第50回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] ニットー長時間レコードの再生

    • 著者名/発表者名
      大西秀紀
    • 学会等名
      東京文化財研究所、第8回無形文化遺産部公開学術講座
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 未確認の音声資料発掘の可能性

    • 著者名/発表者名
      大西秀紀
    • 学会等名
      歌舞伎学会秋季大会
    • 発表場所
      東京文化財研究所

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi