研究課題/領域番号 |
24520171
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
近藤 春恵 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (50316204)
|
研究分担者 |
金城 厚 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (50183273)
|
キーワード | solfege / formation musicale / 創作 / 現代邦楽 |
研究概要 |
平成25年度は「『琉球古典音楽の実技教育における音楽基礎能力の養成方法』が、実際には洋楽ーとりわけ声楽の初期教育ーも含めた幅広い音楽領域の中で考察を深めるべきではないか」という課題点に絞って、実際の授業で実践してきた。また、継続的に邦楽・琉球音楽分野でのソルフェージュで実績のある音楽大学、及び演奏家教習所などの訪問をさらに拡大し、担当教員、演奏家からの聞き取りを行い資料を収集した。具体的な実技指導、ソルフェージュの授業を参観し、琉球芸能とも共通する洋楽との相違点に関する留意事項のほか、普通教育で既習済みのchord把握や言葉におけるリズム感覚などの洋楽理論を活用するという、別の可能性をも見出した。 東京芸術大学をはじめ、邦楽科の大学教育においては以上のような洋楽的な普遍性のある観点を両分野の相違点をも意識させながら、到達点を「五線譜による楽曲演奏の指導と楽曲創作」に定め、積極的に読譜を中心とした学習と創作を推進させており、これが本研究の教材作成の鍵と考える。 洋楽における基礎能力の研究の現在については、日本ソルフェージュ研究協議会を中心としたレクチャー・研究発表を聴講し、永い伝統を持つ洋楽ソルフェージュにおける見直しや海外教育者の研究発表など、内的聴取と音楽的記憶による新しい観点からの教育の考察が得られた大きな成果である。洋楽におけるアプローチが、かなり本研究テーマの琉球芸能に関して当てはまることに確信を得て、琉球芸能・洋楽双方の授業で試行することができた。邦楽科での読譜方針がそうであるように、①固定ドの読譜を基本として、②一般の初期音楽教育におけるトニック・ソルファによる和声感のある視唱をハ長調、ヘ長調中心とした読譜指導に混ぜつつ、③和声、言葉とリズム、楽式・創作などの音楽的要素を、総合的に構成させ、複数の授業内容を有機的に結びつけるカリキュラムを指針に据えたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
授業において基礎能力教育の試行はある程度でき教材作成の方向性も定まったと考えているが、同時に派生し教育現場での必須課題である「洋楽におけるソルフェージュ教育」の研究も推進を迫られているために、これらの成果をまとめ整理し、楽譜打ち込みする時間的余裕がなかった。また、継続的に邦楽関係の演奏家、教育者と意見交換をも進め検証したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度授業で試行した教材の整理し、学内関係者と具体的な教材の研究、意見交換のための研究会を今年度前半期に持つ。また、これらをまとめ「読譜・視唱・創作の課題集」としての教材作成し、冊子にまとめることを到達目標と定め、楽譜の打ち込みなど、事務作業を進める。同時に、教材の目標とする学習者の到達点を明確にするための琉球芸能奏者、邦楽奏者による実演を含め、前期・後期学内において創作発表を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
学内教員による研究会開催、実演(演奏)が実行できなかった。また、アジア環太平洋地域における民族音楽の教育について、視察出張の予定が先方の都合でキャンセルとなったため。 教材作成のための琉球芸能奏者、邦楽奏者による実演、創作作品の発表の機会を持つ。
|