• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ニコラウス・ペヴスナー研究―その芸術文化史学の形成と構想

研究課題

研究課題/領域番号 24520188
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

近藤 存志  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00323288)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードニコラウス・ペヴスナー / 芸術文化史 / デザイン史 / 中世主義
研究実績の概要

本研究は、20世紀を代表する建築・美術史家ニコラウス・ペヴスナー卿がその多角的研究を通して確立するに至った彼特有の芸術文化史学の基本構造を明らかにしようとするものであった。
平成26年度は、ペヴスナーがドイツ時代および英国に移り住んで間もない時期に執筆した論稿を中心に検討した。1930年代初頭、第二次世界大戦目前の混乱期を生きた青年ペヴスナーの中には、「歴史家は現代社会と無関係には存在し得ない」、そして「現実の社会問題により一層責任を果たし得る芸術・デザインが必要不可欠になっている」という確信が芽生えた。本研究課題の最終年度にあたる平成26年度は、こうしたペヴスナーの問題意識が「美術史研究の能動性と実用的応用性」を強調する彼特有の歴史研究の視点となり、彼の多様な芸術文化史研究の基軸を形成していたことを考察した。
また、本研究課題の実施過程で、これまで注目されたことのないペヴスナーの社会改良家としての側面が、彼の芸術文化史研究の重要な基盤をなしていることが明らかになり、社会改良家としてのペヴスナーの知られざる実像に迫る新しい関心・研究テーマが見出された。この関心は、建築史、美術史、デザイン史の各領域を総合的に捉えながら、実社会の改良をめざして社会改良家として行動した芸術文化史家ペヴスナーの知られざる実像を明らかにする試みとして、2015年4月より開始した基盤研究(C)「ニコラウス・ペヴスナー、その知られざる実像―精神の深みからの社会改良」(2017年度~2018年度)において、さらに検討していきたい。そして平成26年度をもって終了した本研究課題で得られた知見と、新たに着手した研究課題の成果を合わせる形で、今後、芸術文化史家ニコラウス・ペヴスナーの芸術文化史研究を一冊の著作としてまとめていきたい。

備考

オックスフォード大学"Design for War and Peace": 2014 Annual Design History Society Conference研究発表音声公開ページ
発表タイトル "Quiet, Humane and 'Anonymous': Pevsner's art-historical response to wartime"

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「ニコラウス・ペヴスナーの〈作者不詳の美学〉―大量生産時代の芸術的課題」2015

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 雑誌名

      『フェリス女学院大学文学部紀要』

      巻: 50 ページ: pp. 19-57

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「ニコラウス・ペヴスナーの〈作者不詳の美学〉―大量生産時代の芸術的課題」2014

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 学会等名
      第56回意匠学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27
  • [図書] 『光と影で見る近代建築』2015

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 総ページ数
      263 pp. (予定)
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [備考] University of Oxford: Podcast: 2014 DHS

    • URL

      http://podcasts.ox.ac.uk/quiet-humane-and-anonymous-pevsner-s-art-historical-response-wartime

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi