• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ニコラウス・ペヴスナー研究―その芸術文化史学の形成と構想

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

近藤 存志  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00323288)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードニコラウス・ペヴスナー / 芸術文化史 / 近代デザイン史 / イギリス美術史 / 時代精神 / 中世主義
研究成果の概要

本研究は、20世紀を代表する芸術文化史家ニコラウス・ペヴスナーが、その多角的研究を通して確立するに至ったペヴスナー特有の芸術文化史学の基本構造を明らかにしようとするものであった。1930年代初頭、第2次世界大戦目前の混乱期に、彼の中には「芸術文化史研究にも現代社会と現代人に対して果たし得る実際的役割が存在するはずである」という確信が芽生えた。実用主義者であったペヴスナーは、人間の芸術的営みが、何かしらの実用性、実用的存在意義をもつべきであることを常に主張していたが、自らが建築、絵画、デザインの諸領域を横断的に扱って展開した芸術文化史研究にも同様の実用的役割があると信じていた。

自由記述の分野

イギリス芸術文化史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi