• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本のオペラ団体による公演活動の変遷―藤原歌劇団と日本オペラ協会の活動検証から

研究課題

研究課題/領域番号 24520189
研究機関昭和音楽大学

研究代表者

石田 麻子  昭和音楽大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50367398)

研究分担者 根木 昭  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (90242461)
酒井 健太郎  昭和音楽大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (60460268)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオペラ公演史検証 / オペラ作品創作 / 上演環境整備
研究実績の概要

現在も活動している組織の中で、最も歴史の長いオペラ団体の一つである藤原歌劇団と日本オペラの上演をつづけている日本オペラ協会の活動を通じて、我が国のオペラ制作に関する歴史的検証を行った。まず、第二次世界大戦前後の上演において、ヨーロッパからの亡命音楽家の存在が大きかったことを検証した。さらに、戦前および戦後間もなくの、海外での日本人アーティストの公演に関する資料調査などにより、当時の社会情勢とオペラ公演等との関連などを研究する端緒となった。また、その後オペラ団体による公演が劇場や音楽堂等のそれに先行して行われてきたことが、上演する「演目」「会場」「日程」のほか関わる「スタッフ」「キャスト」に複雑な影響を与えたことも検証した。それにより、日本でのオペラ公演制作過程におけるワーグナー作品などの大規模な作品の舞台上演、招聘オペラ公演のほぼ全容を把握したことも成果である。最終年度においては、これらのオペラ公演制作の流れが、さらに一歩進んで、日本のオペラ作品創作に影響を与えたことに関しても研究の範囲が広がった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] オペラ・ヨーロッパ in ヴェネツィア2015

    • 著者名/発表者名
      石田麻子
    • 雑誌名

      昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』

      巻: 8 ページ: 7-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ”オペラの危機”を読み解くために2015

    • 著者名/発表者名
      辻英史・城多努・江藤光紀・石田麻子
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 49 ページ: 91-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 藤原義江の南米演奏旅行(1937-38 年)――自伝・評伝・外務省記録の検討2015

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』

      巻: 8 ページ: 59-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本におけるオペラ上演環境の整備の経緯Ⅰ2014

    • 著者名/発表者名
      石田麻子・吉原潤
    • 雑誌名

      音楽芸術マネジメント

      巻: 6 ページ: 65-86

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本のオペラ公演20132014

    • 著者名/発表者名
      石田麻子・日本のオペラ年鑑編纂委員会
    • 雑誌名

      日本のオペラ年鑑2013

      巻: 2013 ページ: 68-87

  • [学会発表] 日本のオペラ公演にみる「公」と「民」の役割2015

    • 著者名/発表者名
      石田麻子
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所公開研究会
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念館
    • 年月日
      2015-03-29 – 2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Opera beyond Europe2014

    • 著者名/発表者名
      石田麻子
    • 学会等名
      Opera Europa in Venezia
    • 発表場所
      フェニーチェ歌劇場
    • 年月日
      2014-05-23 – 2014-05-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi