研究課題/領域番号 |
24520209
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
柏崎 順子 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (20262389)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 絵本研究 / パリ / ロンドン / ホノルル |
研究概要 |
これまで収集した江戸初期版本の主に仮名草子の挿絵における師宣風の挿絵の調査・整理を行った。その結果、京都版における師宣風の挿絵と出版する書肆の関係についての調査が必要になり、その考察に着手しつつ、引き続き資料の収集・調査も継続した。また在外資料の調査も開始した。予定では平成24年度は大英図書館の調査を行う予定であったが、これまで未公開であったホノルル美術館所蔵リチャード・レインのコレクションの調査を行う機会を得て、急遽そちらの調査に変更した。リチャードレインコレクションは江戸版や師宣絵本も含む絵本が多いコレクションであり、このコレクションの調査を行えたことで、現物どうしでの比較が可能となり、調査の基盤となるデータを作成することができた。特に師宣絵本を多く調査できたことで、出版する書肆別に分類したり、出版年毎に整理したりすることで、師宣絵本出版の特徴や傾向を考察する段階に入ることができたのは、大きな成果であった。平成25年度も引き続き当コレクションの調査を進展させ、書誌学的観点から、何か他の視点で師宣絵本を考察することができないか模索する。なお平成24年度に伊勢における実地調査を開始する予定であったが、江戸版を出版する中心的書肆の子孫である松会氏の都合で、伊勢調査のための書類を準備することができなかったので、当該調査は平成25年度に行うこととした。その分江戸版が作成される前後の他のジャンルの出版物である古浄瑠璃や俳諧関連の版本の調査をおこない、新たな発見や事実の整理をし、論文作成のための整理を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定にはなかったホノルル美術館のリチャード・レインコレクションの調査が特別に認められたことで、師宣絵本の調査は予定よりも効率よく進んでいる。当コレクションは師宣絵本および仮名草子を大量に所蔵しており、書誌的特徴や江戸版仮名草子と次の段階で登場してくる師宣絵本との比較検討が容易にできる格好の研究資料だからである。一方で伊勢に於ける実地調査は、調査の対象である松会家の戸籍等の調査については御子孫の委任状が必要なのであるが、先方が家庭の事情で取り込んでおり、依頼できない状態のため、伊勢方面の調査はまとめて平成25年度に行うことにした。この点は予定通りには研究が進行しなかったが、その分、古浄瑠璃や俳諧の伊勢との関わりや、出版界との関わり等について先行研究や版本の調査を行うことである程度、当時の出版会における諸ジャンルの関係性等が見えてきた。予定していた実施調査ができなかったため、調査方法や順序を変更して、やや角度の異なる視点からの論文をまとめることができたので、結果としてはおおむね順調といえよう。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は伊勢の実施調査を可能にするための手続きをすすめ、実行にこぎつけるよう努力する。他方で、研究の進展ともに初期出版界と伊勢商人との関係性についての考察が必要となっているため、その手段として、古浄瑠璃・俳諧・草子の当時の出版事情・テキストの関係性・版本についての調査、およびそれらと伊勢との関係についてを考察し、平成25年度中の調査の成果として、まず大枠の構想を提示するための論文を執筆する。しかし具体的に研究対象とするジャンルが研究の進展とともに拡大したこともあり、今後も諸ジャンルの調査の充実につとめ、論を補正していく必要があり、論文執筆と並行してその作業も進める。具体的には、現在複写物で収集している資料について書誌学的事項の確認のために国内の現物閲覧調査等を行う。また海外の資料の調査も継続して行う予定で、ホノルル美術館のリチャードレインコレクションの調査を先方の事務的調整をまって調続行することが研究上望ましいが先方の事務的調整をまって、調査の実現が可能か否かが決定するので、現時点では未定であるが、可能になった場合は、平成25年度も当初の予定を変更してハワイのホノルル美術館の調査を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|