• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

文政期読本の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520216
研究機関島根大学

研究代表者

田中 則雄  島根大学, 法文学部, 教授 (00252891)

研究分担者 藤澤 毅  尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (20289268)
菊池 庸介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (30515838)
木越 俊介  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (80360056)
菱岡 憲司  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (10548720)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本近世小説
研究実績の概要

文政期読本の作品解題を、22書目について新たに作成した。2回の共同研究会(2014年9月15日、2015年3月29日)を開き、作成した作品解題原稿をもとに、発表と討議を行った。結果、実録『天明水滸伝』が読本『俊傑神稲水滸伝』の典拠となっていること、実録『鎌倉見聞志』が読本『星月夜顕晦録』に摂取されるに際して大きな改変を受けていないのは、既に実録側に読本に通ずる性質が備わっていたためであることなどのことが判明した。
また文政期読本においては、中世軍記などを時代背景として用いたとしても、歴史小説として一貫した構造を作り出すというものではなく、演劇的趣向が表面に出るなどしており、このことを文政期読本の一つの方向性として把握できることが明らかになった。
上記の作品解題は、次年度(最終年度)発刊予定の成果物『文政期読本解題』の原稿とするが、本年度の進捗により、解題対象書目の残りは8点のみとなった。
また同書の中に収録する「文政期読本年表」についても、本年度の研究成果を反映させ、改訂を行った。7書目について出版年時等の解明を行うなど、具体的な成果があった。
以上の共同研究を基盤としながら、以下のような論点に即して論文化した。主なものは、実録と読本との関係(藤澤、菊池)、読本の源流としての実録(田中、菊池、三宅)、読本と挿絵(木越、三宅)、当文政期読本の中心作者である曲亭馬琴の作品論(木越、大屋、中尾)、文政期から明治までに至る続き物読本の刊行の実態(藤澤)である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度(最終年度)に公表する『文政期読本解題』の原稿となる作品解題の蓄積を、計画通り行うことができた。即ち本年度22書目の解題を作成し、残りは8書目のみとなった。また同書に収録する「文政期読本年表」の増補改訂も、予定通り行うことができた。さらに総論部分の章・節の構成も決め、分担執筆に取りかかることができた。
上記の解題に依拠する調査研究の成果を学術誌において公表したが、これも当初目標とした質と量に達したと自己評価する。

今後の研究の推進方策

調査研究に関しては、前年度までと同様の方法で進める。即ちチーム全員で分担して作品解題原稿を作成し、これをもとに共同研究会において討議を行う。
最終年度としての次年度の活動の中心は、報告書『文政期読本解題』の作成である。残りの作品解題を完成させ、また「文政期読本年表」を増補改訂し、それに総論部分を加える。総論部分の章・節が、本研究の中心を成す論点となる。これに基づく個別の論は、学術誌において論文として公表する。

次年度使用額が生じた理由

下の(使用計画)欄に記す通り、最終年度にあたる27年度は、報告書『文政期読本解題』を発刊すること、また同書所収の原稿を確定するにあたり追加調査の必要が見込まれる書目の中に長編(即ちマイクロフィルムのコマ数の多いもの)が含まれているため、それらの支出に備えて経費の確保を行うことが必要であったため。

次年度使用額の使用計画

報告書『文政期読本解題』の刊行費用を支出する。また編集作業を中心とした共同研究会を行うための旅費、最終原稿確定に向けての追加調査を行うための旅費およびマイクロフィルム複写費等も併せて必要となる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 11件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 曲亭馬琴の「小大の弁」2015

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 64-4 ページ: 66-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馬琴と近松2015

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 7 ページ: 64-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 詐術としての読本─『著作堂旧作略自評摘要』にみる作為の評価─2014

    • 著者名/発表者名
      木越俊介
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 6 ページ: 5-20

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 絵入根本の成立から定着まで2014

    • 著者名/発表者名
      木越俊介
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 91-5 ページ: 63-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻刻『明和鍛冶殺報実録』(上)2014

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 7 ページ: 21-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山陰研究センター山本文庫目録稿(四)2014

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 7 ページ: 69-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『天明水滸伝』序論―神道徳二郎年表―2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 雑誌名

      鯉城往来

      巻: 17 ページ: 1-15

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 馬琴研究の現在2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 6 ページ: 182-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻刻『敵討会稽錦』(二)―巻二・巻三―2014

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 13 ページ: 54-70

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中西堂の実録写本2014

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 63-10 ページ: 35-45

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 一英斎芳艶「文治三年奥州高舘合戦自衣川白竜昇天」図論―〈八犬伝〉との連関―2014

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 81 ページ: 164-177

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 馬琴小説における趣向の往還―「血合わせ」を手がかりに―2014

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 63-11 ページ: 58-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馬琴読本における悪女の造形―怨霊憑依と転生―2014

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      千里山文学論集

      巻: 92 ページ: 43-70

  • [雑誌論文] 曲亭馬琴〈巷談もの〉における主人公像の変容2014

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 6 ページ: 55-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 宮本武蔵の実録と読本―伝播と連関―2014

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 学会等名
      東海近世文学会
    • 発表場所
      熱田神宮
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] 『荒川武勇伝』の方法―敵討ち物実録の作られ方―2014

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 学会等名
      西日本国語国文学会
    • 発表場所
      梅光学院大学
    • 年月日
      2014-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 一英斎芳艶「文治三年奥州高舘合戦自衣川白竜昇天」図考―〈八犬伝〉との連関―2014

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 学会等名
      絵入本学会(絵入本ワークショップⅥ)
    • 発表場所
      同朋大学
    • 年月日
      2014-07-06
  • [学会発表] パネルディスカッション 翻刻の未来2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2014-06-01
  • [図書] 天空の文学史 雲・雪・風・雨2015

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介他、全21名
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] 日本人は日本をどうみてきたか 江戸から見る自意識の変遷2015

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子他、全18名
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi