• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

文政期読本の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520216
研究機関島根大学

研究代表者

田中 則雄  島根大学, 法文学部, 教授 (00252891)

研究分担者 藤澤 毅  尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (20289268)
菊池 庸介  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30515838)
木越 俊介  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (80360056)
菱岡 憲司  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (10548720)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード読本 / 日本近世小説
研究実績の概要

本研究を総括する報告書『文政期読本の基礎的研究』を発刊した。本書は〈総説〉〈解題〉〈年表〉より成る。
〈総説〉では、文政期読本に関して概説した上で、その作風の特色、続きもの読本、新興作者、改題と嗣作、実録・人情本との関係等について論じた。文政期において、前の文化期より数量的には減ずるものの読本の制作の流れは受け継がれている。その中で長編化の傾向が顕著になり、また文化期以前の作を改題出版したり、続編を制作するなど、文政期独自の方法が生じていることを明らかにした。人情本との境界を探りながら読本を制作していくのも、文政期特有のあり方である。以上のような、研究開始段階で掲げていた諸問題に関して、実作に即し、データに基づいて検証した。
〈解題〉は、〈年表〉に掲げた書目と合致させつつ、現時点において文政期読本と認定できる作について悉皆的に取り上げることとし(但し『読本事典』(2008年、笠間書院刊)に収録される作は除く)、計82点の作に関して、書誌的事項、読本としての特色意義を記述した。年表を作成したことにより、文政期全体にわたってコンスタントに読本が出版されていること、その中でも文政9年に一つのピークがあることなどが判明した。なお解題では、作品の梗概のみならず、作風、様式などの問題にも言及しており、これを元にして発展的に探究し、論文を執筆公表している。以上、本書により、今後文政期読本に関して研究を行うための基礎が成ったものと総括する。
このほか論文において、文政期読本と実録との関係、文化から文政にわたる曲亭馬琴読本の特質、文政期に刊行が始まり明治にまで及ぶ『俊傑神稲水滸伝』、文政期の代表的作者の一人南里亭其楽の〈仇討もの〉読本の意義などに関して論究した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 14件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 河本家に伝存する近世実録と読本2016

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      淞雲

      巻: 18 ページ: 24-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『俊傑神稲水滸伝』における悪―君、君たらざれば―2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 8 ページ: 53-70

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 翻刻『[和田後編]英雄義秀伝』(三)2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 雑誌名

      尾道市立大学芸術文化学部紀要

      巻: 15 ページ: 17-47

  • [雑誌論文] 文政期読本と実録2015

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 64-10 ページ: 25-35

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地方における実録の生成―因幡・石見の事例に即して―2015

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-4 ページ: 82-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芥川敵討実録の展開2015

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 8 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『俊傑神稲水滸伝』序論2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 7 ページ: 91-107

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『天明水滸伝』における神道徳二郎の善行と悪行2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-4 ページ: 97-109

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『小説東都紫』論―『天明水滸伝』の使用―2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤毅
    • 雑誌名

      鯉城往来

      巻: 18 ページ: 11-32

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 敵討ち物実録「創作」の一方法―『荒川武勇伝』を例に―2015

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-4 ページ: 110-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前期読本における「世話」2015

    • 著者名/発表者名
      木越俊介
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 64-10 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馬琴の考証と読本―『朝夷巡嶋記全傳』論―2015

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 102 ページ: 15-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加藤景範『いつのよがたり』の天皇観―懐徳堂の思想との関連を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      天野聡一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 92-8 ページ: 22-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻刻『明和鍛冶殺報実録』(下)2015

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 8 ページ: 63-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻刻『敵討会稽錦』(三)―巻四・巻五―2015

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 14 ページ: 68-83

    • 査読あり
  • [学会発表] 曲亭馬琴の日常2015

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子
    • 学会等名
      国際シンポジウム〈日常〉とは何か、西欧の場合、日本の場合
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-12-06
  • [図書] 文政期読本の基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      田中則雄・藤澤毅・菊池庸介・木越俊介・菱岡憲司・大屋多詠子・天野聡一・三宅宏幸・中尾和昇
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      西日本近世小説研究会
  • [図書] 翻刻『[北野霊験]二葉之梅』2016

    • 著者名/発表者名
      近世文学原典講読ゼミ(藤澤毅編集)
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      尾道市立大学
  • [図書] 馬琴読本の様式2015

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      清文堂出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi