研究課題/領域番号 |
24520222
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 連歌 / 和歌 / 心敬 / 正徹 / 芝草句内岩橋 / 兼載 |
研究実績の概要 |
本年度はまず、昨年度までに完成させた早大図書館蔵『「撫子の」百韻』などの三注釈の総合的な検討を行った。これらの百韻には、心敬が宗匠として関わり、百句の流れをつくっている。それゆえ、式目とその運用の吟味をなし、心敬が百韻を指導し付合を作っていく手法を厳密に検討しあきらかにすると共に、相互に関連する内容、参加者などについてもあらためて詳細に検討した。その成果と、三百韻の訳注をもとにした研究論文とは、平成27年度に笠間書院より『心敬連歌 訳注と研究』として刊行する。 また、昨年度から開始している本能寺本『芝草句内岩橋上』の翻刻・訳注をさらにすすめた。心敬には自歌、自句をまとめた全八冊の作品『芝草』があり、現在その自注である『芝草句内岩橋上』『芝草句内岩橋下』が存している。心敬自身による歌・句の解説こそは、彼の創作を理解する上で最も重要な指標であることは論を待たず、しかも、これまで学界においては『芝草句内岩橋上』『芝草句内岩橋下』の内容面の研究はたちおくれていた。それゆえ、訳注はユニークな試みであり、また急務とされるものである。今年度、心敬の春の発句の注釈をすることで、心敬と漢詩文、心敬の独特な感性について、さらに詳細で新しい見通しが得られる見込みを得た。今後は、訳注をいそぎ進め、和歌の訳注にも及ぶことで、正徹から心敬に流れ込む冷泉派和歌の特徴も解明でき、心敬を指導者として、兼載、宗祇が発展させる新撰菟玖波文学圏の特色を明確に論ずることができると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の目的は、心敬の作品(百韻・和歌・連歌・自注・連歌論など)の読解によって、心敬の文学的・思想的ネットワークを明らかにすると共に、新撰菟玖波集の編者である兼載や宗祇が、心敬の連歌作品にいかに影響を受けていたかを解明することである。本年度は、今までなした三つの百韻の注釈の詳細な検討をし、『芝草句内岩橋上』の訳注をおしすすめた。これにより、心敬の具体的な百韻張行方法が明らかになり、さらには自注注釈により、心敬の句作方法とそれを伝えた兼載への影響関係に関する論究をなす準備が整ってきている。それゆえ、当初の計画以上に進展しているということができる。
|
今後の研究の推進方策 |
心敬の文学活動のうち、関東下向以後の活動である『芝草句内岩橋上』『芝草句内岩橋下』の訳注を鋭意進める。注釈の過程で見える問題点を検討することにより、連歌作者心敬の作品形成にいたるあり方を明らかにすることができる。また、心敬が宗祇やとりわけ兼載に及ぼした影響力をはかることもでき、それによって心敬の文学の広がりを把握することができる。また、連歌のみならず、歌人として正徹の強い影響下にもあった心敬の和歌自注作品にも目を向けることで、連歌作品や連歌論の業績の陰に隠れて注目されてこなかった心敬の歌学の教養についても論をなすことができる。このように、和歌、連歌いずれも駆使し、融合させて作品を生み出していた心敬の新しい全体像の把握をめざしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費研究の成果をまとめた研究書『心敬連歌 訳注と研究』を刊行するにあたり、内容の総合的な検討と成果の充実をなし、刊行費用分を次年度使用額とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
『心敬連歌 訳注と研究』(笠間書院)を刊行し、その後『芝草句内岩橋上』訳注の完成などの研究目標に従い、各種物品費、旅費などを使用し研究をさらに詳細に進めていく。
|