研究課題/領域番号 |
24520222
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 連歌 / 和歌 / 心敬 / 正徹 / 宗祇 / 芝草句内岩橋 / 兼載 |
研究実績の概要 |
本年度は、心敬が宗匠として参加した三つの重要な百韻の訳注と、その訳注をもととして、心敬の指導方法及び付合の創作方法などを論じた研究論文の成果をまとめた著書『心敬連歌 訳注と研究』(笠間書院)を刊行した。この著書の刊行により、京都在住時における心敬の式目運用・実作指導の様子や、心敬の句作と本歌取など和歌の詠法との関係、後に宗祇や兼載それぞれに継承される連歌作句の理論などを明らかにしえたと考える。 さらに、一昨年度から開始している心敬の自句自注である『芝草句内岩橋上』の翻刻・訳注を進めた。「芝草句内岩橋』には句の自注を付した上巻と、自歌に自注を付した下巻が存し、いずれも内容面の研究は立ち遅れている現状である。それゆえ、『芝草句内岩橋』の訳注はまず急務であるが、四季の部の発句注釈をすすめていくうちに、漢詩の知識を駆使した心敬の作句方法、正徹から心敬に流れ込む冷泉派和歌の特質など、新たな問題点が浮き彫りになってきている。今後は、訳注をさらに進め、和歌の自注も加えた両自注の総合的な検討に及ぶことで、心敬の文学作品の創造性をつまびらかになすことができると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の目的は、心敬の作品(連歌・連歌論・和歌・自注など)を総合的に読解していくことで、心敬の文学的・思想的ネットワークを明らかにし、慈円などの新古今歌人や、直接の師匠であった正徹などの冷泉派歌人がいかに心敬に影響を与えたかを詳細に論ずると共に、また宗祇や兼載などの新撰菟玖波集編者がいかに心敬の影響を受けていたかも解明するところにある。今年度はこれまでの研究に補訂を加えた『心敬連歌 訳注と研究』を刊行し、また次の課題である「芝草句内岩橋上』の訳注も順次進めた。『芝草句内岩橋上』の訳注から、心敬が漢詩文から受けた影響という新しい問題点もクローズアップされ、さらなる論究をなす必要性が確認された。こうした新視野が開けたことで、計画以上に進展しているということができ、また新たな研究の準備をすすめる必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
心敬の文学活動のうち、関東に下ってからの活動の成果である「芝草句内岩橋上』『芝草句内岩橋下』の訳注を鋭意すすめていく。注釈することで明らかになってきた、心敬が漢詩文から受けた影響という問題点を新たに加えて、心敬の文学の広がりと特徴をさらに追究していく。「芝草句内岩橋下』に選ばれている自歌の注に進むことで、連歌作品や連歌論の業績に埋もれ注目されていない心敬の和歌作品の創造方法に、新たな解明の手がかりを得ることができると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度にこれまでの科研費研究の成果をまとめた書籍を刊行する際の費用が確定せず、その分使用を控えた結果、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究で新たに開始している心敬著作(『芝草句内岩橋』)の訳注進行を目的として、研究分担者との会議などのための旅費や、調査・文献博捜のための費用、物品費などに使用する予定。
|