研究課題/領域番号 |
24520222
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 心敬 / 芝草句内岩橋 / 発句 / 兼載 / 宗祇 / 付合 |
研究実績の概要 |
本研究の最終年度は、『芝草句内岩橋』のこれまでの訳注に対して、心敬研究全般の進展と連歌資料の新たな整備を反映した補訂をなし、継続して訳注をすすめた。また、『芝草句内岩橋』におさめられた心敬の発句及び自注に関して、心敬の句の顕著な特徴である語句「青し」について和歌の制詞との関連から論じた論、また心敬の句に見られる源氏物語梗概書の使用に関する論をなした。 本研究では、心敬の連歌と和歌を総合的に考察し、心敬の文学作品がどのような特質を持つものなのか、また新撰菟玖波集へと進む連歌界の状況の中、心敬の連歌がいかにそれに影響を与えたかを考えることを目的として開始したものであり、そのために心敬の句集・歌集である『芝草』に焦点を定め、新撰菟玖波集編者の兼載に与えた『芝草句内岩橋』を対象として訳注を加えていった。『芝草句内岩橋』の訳注は想像以上に時間が必要であったが、この研究により、『ささめごと』の歌論部分に冷泉派歌人了俊の著書や、正徹から影響があり、それによって、心敬の連歌技法には新古今歌人、特に慈円の歌句の影響が見られることを示しえた。また、奥田氏は、心敬研究の成果を『連歌史 中世日本をつないだ歌と人びと』(2017・勉誠出版)に著すと共に、兼載忌や心敬忌(2017年、2018年)の記念講演を心敬研究との関連においてなした。本研究により、心敬の連歌用語面での兼載への強い影響はもとより、文明年間の宗祇連歌による心敬の連歌の模倣が確認でき、新撰菟玖波集の撰者たちがいかに心敬の連歌に学んでいったかを示すことができた。
|
備考 |
アウトリーチ事業として公開学術講演会「西洋の詩と東洋の詩、特に日本の詩」(有馬朗人・伊藤伸江)を行った。
|