• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「検閲」と文学言説の統制をめぐる超域的文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520235
研究機関日本大学

研究代表者

紅野 謙介  日本大学, 文理学部, 教授 (20195671)

研究分担者 高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (30579107)
キーワード検閲 / 植民地 / 情報統制 / 近現代文学 / 日韓関係
研究概要

平成25年度は日本と韓国における「検閲」制度の差異について協議を重ねた。とりわけ8月には鄭根埴、韓基亨、李恵鈴、藤井たけし氏らを日本に招聘し、討議の場を持った。なかでも韓基亨氏による「法域」と「文域」という概念をめぐって、大日本帝国の法体系と植民地韓国における法体系のずれ、また言語の差異とどの言語を使用可能とするかによって起きるずれがどのように検閲システムの稼働において機能したかを議論していった。これらをもとにまとめつつあるのは、以下の論文集のプランである。紅野謙介・高栄蘭・鄭根埴・韓基亨・李恵鈴『検閲の帝国──文化の統制と再生産』。目次案としては、第1部「検閲の拡張、揺れ、転移」=収録論文6本、第2部「検閲されるテクストと身体」=収録論文6本、第3部「アイデンティティの政治──検閲と宣伝の間」=収録論文6本を予定している。いずれも準備期間も含めて、この科研費のプロジェクトによって開催された研究会、国際会議で報告されたものから選んでいる。
情報統制は一律に同じように働くわけではない。言葉や表象という、その社会特有の文化的基盤によって、統制の方法や実践は異なるバリエーションを見せる。西欧的な近代化を目指す東アジアの後発国においては、とりわけそうした歴史的な「遅れ」の認識がさらなるバイアスを加える。日本は、西欧列強の帝国─植民地主義を取り入れ、非西欧圏において初めて植民地をもち、「帝国」と自称した。台湾、朝鮮半島などへと拡大した「帝国」の膨張とともに、国家による情報統制はコントロールできない不穏さを抱え込む。そのとき、どのような統制がなされ、「検閲」が実行されたか。「内地」と「外地」の区分や、法制度や運用の差異が注目される。こうした多様な複数基準や歴史的変化をとらえることが25年度の中心テーマとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

紅野謙介・高栄蘭・鄭根埴・韓基亨・李恵鈴編『検閲の帝国──文化の統制と再生産』という報告集の編集が進展している。これには紅野謙介「文学を検閲する、権力を監視する──中西伊之助と布施辰治の共闘」、高榮蘭「占領・民族・検閲という遠近法──「朝鮮/韓国戦争」あるいは「分裂/分断」、記憶の承認をめぐって」を初めとして、鄭根埴「植民地検閲と「検閲標準」」、韓基亨「「法域」と「文域」」、十重田裕一「植民地を描いた小説と日本における二つの検閲」、李鍾護「検閲の相転移、「親日文学」という過程」、金子明雄「「風俗壊乱」へのまなざし」、李恵鈴「植民地検閲と植民地セクシュアリティーの再認識」、内藤千珠子「目に見えない懲罰のように――一九三六年、佐藤俊子と移動する女たち」、李承姫「植民地朝鮮における興行市場の病理学と検閲体制」、小平麻衣子「誰が演劇の敵なのか」、李旻柱「植民地朝鮮における民間新聞の写真検閲に関する研究」、五味渕典嗣「ペンと兵隊――日中戦争期戦記テクストと情報戦」、鄭鐘賢「ペテロの夜明け──『京城地方法院(検査局)編綴文書』における「感想録」の転向語りと植民地転向小説」、榊原理智「移動と翻訳 ──占領期小説の諸相」、林京順「新たな禁忌の形成と階層化された検閲機構としての文壇」、鳥羽耕史「「原爆詩人」像の形成と検閲/編集」、藤井たけし「ある『政治学概論』の運命──ポスト植民地国家と冷戦」などの論文が集まりつつある。

今後の研究の推進方策

今後は、集まりつつある論文の傾向をふまえ、研究課題に即したかたちで意味づけを与えるとともに、日韓双方の認識のずれを尊重しつつ、外部の研究者に向けて成果の公表を目指す。日本語、韓国語それぞれの言語による論文集を刊行し、ソウルで公開討論会を開催する方向で検討している。論文集刊行と次の課題につづくような討論会を開催することができれば、ひとまず企画した研究課題に応えることになると考えている。

次年度の研究費の使用計画

予定していた年度末の研究者の招聘が相手側の都合でキャンセルになったため、次年度繰越しとなった。あらためて今年度、こちらが出張するかたちで対応をはかる予定である。
キャンセルになった研究会を研究成果の発表会に切り替え、ソウルへの出張を計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 文学が映画になるとき――「文芸映画」の1950年代2013

    • 著者名/発表者名
      紅野謙介
    • 雑誌名

      文学

      巻: 14 ページ: 139-156

    • DOI

      07709-12

  • [雑誌論文] 中里介山『大菩薩峠』とその演劇化をめぐって
──一九二、三〇年代における「文学場」の変容2013

    • 著者名/発表者名
      紅野謙介
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 90 ページ: 3-18

    • DOI

      138651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『十三夜』注釈のころ2013

    • 著者名/発表者名
      紅野謙介
    • 雑誌名

      文学

      巻: 14 ページ: 64-67

    • DOI

      07709-06

  • [学会発表] グローバル戦略と「在日朝鮮人/ニューカマー」作家をめぐる文化政治(韓国語)

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      国際学術会議「東アジア古典学/文化研究の可能性と難関」
    • 発表場所
      成均館大学東アジア学術院東アジア学科GT10事業団
  • [学会発表] グローバリズムが呼び覚ました「ゾンビ」に遭遇した時―漢字文化圏構想とベトナム戦争言説の交錯を手掛かりに

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      第75回日本比較文学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 移動する検閲帝国と拡散する朝鮮/語―『戦旗』『文芸戦線』『改造』『中央公論』の流通網から

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本と東アジアの検閲史再考」
    • 発表場所
      早稲田大学20世紀メディア研究所
  • [学会発表] 文学空間の住民とは誰かー2014・日本(語)の近現代文学から

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      国際学術会議「東アジア:持続力ある対話へ」
    • 発表場所
      日本大学文理学部・高麗大学文科大学共催
  • [学会発表] ベトナム戦争と〈ふつう市民〉の時代-1965と1968が編成する‘加害/被害’の遠近法とその表象

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      シンポジウム「下からの綴り方、他者の文学」
    • 発表場所
      成均館大学東アジア学術院人文韓国研究所・東國大学文化学術院共催
  • [図書] 夏目漱石「坑夫」注・解説2014

    • 著者名/発表者名
      紅野謙介
    • 総ページ数
      283-329
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 物語岩波書店百年史1 「教養」の誕生2013

    • 著者名/発表者名
      紅野謙介
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi