• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

日本古代の漢文文献を通してみる東アジアの文学世界及び学術交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520239
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際研究者交流(中国) / 国際研究者交流(アメリカ)
研究概要

本研究は、日本古代の漢文文献を通して、日本そして東アジアにいかなる文学世界が構築されていたか、またいかなる学術交流が展開していたかを考察し、それを文学・文化史上に正しく位置付け直すことを目指すものである。具体的な研究計画としては、次の3項目を柱として掲げた。平成24年度の研究実績はそれぞれ以下の通りである。
(1)渤海使関係詩の精読注解 早稲田大学日本古典籍研究所の主催により「渤海詩研究会」を六回開催し(2012年5月20日、7月29日、9月23日、12月2日、2013年1月27日、3月17日)、『扶桑集』所収の渤海使関係詩を精読した(成果は『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第6号に掲載)。また祐徳博物館、松浦史料博物館、徳川ミュージアム彰考館レファレンスルームにて『扶桑集』の写本調査を行い、写真複写資料等を収集した。
(2)「文」の概念に関する研究 早稲田大学日本古典籍研究所の主催によりワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」を計18名の研究発表者とコメンテーター(日本及びアメリカ)、そして一般からも多数の参加者を得て開催した(2013年7月21日、22日)。またその成果を『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(アジア遊学162、勉誠出版、2013年3月)として刊行した。また研究代表者はアメリカに出張し、現地研究者と今後の学術交流について打ち合せを行った。
(3)日本伝存漢籍に関する研究 早稲田大学日本古典籍研究所と浙江工商大学東亜文化研究院の共催により2011年7月に行った国際シンポジウムの成果として、『東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として』(河野貴美子・王勇編、勉誠出版、2012年6月)を刊行した。また両研究機関の共催で2013年2月2日にシンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に掲げた研究活動は、いずれも計画通りに当該年度内に実行でき、また、それぞれの研究活動において十分な成果を達成できている。そして、(1)渤海使関係詩の精読注解、(2)「文」の概念に関する研究、(3)日本伝存漢籍に関する研究、それぞれの項目において、次年度以降にむけてのさらなる発展的な課題も見出された。また、研究代表者、研究分担者及び海外共同研究者が協力して、引き続き研究活動を進展させるべく潤滑な体制も構築できた。

今後の研究の推進方策

引き続き、以下の3項目を研究活動の柱として研究を推進していく予定である。
(1)渤海使関係詩の精読注解 早稲田大学日本古典籍研究所主催による「渤海詩研究会」を年六回開催する。対象とするのは『扶桑集』所収の大江朝綱詩、藤原雅量詩及び『江談抄』所収の都在中詩である。また、引き続き『扶桑集』諸本調査を進める。また、研究会における精読注解の成果を『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第7号に掲載する。
(2)「文」の概念に関する研究 海外共同研究者であるボストン大学Wiebke Denecke准教授との連携のもと、「文」の概念に関する新たな体系を構築、発信する専門書(『日本における「文」の世界』(仮)、勉誠出版)を刊行するため、企画立案を行う。主としてインターネット回線を利用して、書籍刊行のための編集会議を行い、2014年6月には執筆者が原稿を持ち寄りディスカッションを行うワークショップを開催するべく準備を進める。
(3)日本伝存漢籍に関する研究 日本伝存漢籍に関わるシンポジウムを開催する。具体的には、中国・浙江工商大学東亜研究院との共催により、2013年9月に杭州において、「西湖の文学イメージ――東アジアの名勝の誕生、流伝、移動」あるいは「東アジアの筆談資料」(いずれも仮)をテーマとするシンポジウムを行う予定である。また、2013年2月に開催したシンポジウムの成果を原稿化し、雑誌『アジア遊学』(勉誠出版)で特集を組み刊行すべく(2014年9月刊行予定)準備を進める。

次年度の研究費の使用計画

(1)渤海詩関係詩の精読注解のため、『扶桑集』の伝本調査を引き続き行う。京都大学附属図書館及び静嘉堂文庫等にて調査、資料収集を行うため、国内出張費、資料複写費等を使用する予定である。
(2)「文」の概念に関する研究においては、「文」の概念に関する新たな体系を構築、発信する専門書の企画立案、編集を進めていくための、通信費等が必要である、また関連の先行研究等を収集する必要があるため、図書資料費等を使用する予定である。
(3)日本伝存漢籍に関する研究においては、中国でのシンポジウムを開催する予定であり、主として海外出張費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 3件) 図書 (21件)

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』を生み出した「語」学と「文」学2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      全国大学国語国文学会編『文学・語学』

      巻: 205 ページ: pp.108-119

  • [雑誌論文] 日本古代の文字文明2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: pp.33-50

  • [雑誌論文] 『源氏物語』の「ふみ」と「文」―「少女」巻の恋文から漢学・漢籍・漢詩まで2013

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: pp.69-81

  • [雑誌論文] 明日香皇女挽歌―明日香川のほとりで亡き皇女を哀悼する―2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『明日香風』

      巻: 125 ページ: pp.20-23

  • [雑誌論文] 大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: pp.82-92

  • [雑誌論文] 大江匡衡「北野天神供御幣并種種物文」訳註―中原長国の代作による末期の病気平癒祈願―2013

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      早稲田大学多元文化学会『多元文化』

      巻: 2 ページ: pp.32-58

  • [雑誌論文] 「文道の大祖」考―学問神としての天神の淵源2013

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: pp.118-132

  • [雑誌論文] 上代の女性の結婚と仏教――『日本霊異記』を通してみる2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      仁平道明編『アジア遊学157 東アジアの結婚と女性――文学・歴史・宗教』(勉誠出版)

      巻: 157 ページ: pp.19-31

  • [雑誌論文] 現代の漢和辞典に求められる内容2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      『日本語学』(明治書院)

      巻: 31-12 ページ: pp.26-34

  • [雑誌論文] 語り手以前の言葉―『源氏物語』「須磨」巻の場合―2012

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      紫式部学会編『むらさき』(武蔵野書院)

      巻: 49 ページ: pp.53-57

  • [学会発表] 「言」「語」と「文」――諺を記すこと2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      20120721-20120722
  • [学会発表] 日本古代の文字文明2012

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      20120721-20120722
  • [学会発表] 『源氏物語』における「ふみ」と「文」2012

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      20120721-20120722
  • [学会発表] 8世紀初期の日本における《詔》という文体の獲得2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      20120721-20120722
  • [学会発表] 「文道の祖」としての菅原道真―慶滋保胤「賽菅丞相廟願文」考―2012

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      20120721-20120722
  • [学会発表] 東アジアの資料学の観点からみた説話研究

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      説話文学会平成24年度4月例会 シンポジウム「説話研究の潮流」
    • 発表場所
      駒澤大学(東京)
  • [学会発表] 古代日本仏典注釈書所引的《文選》初探――以善珠撰述書為中心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国文選学会第十届年会曁成立二十周年国際学術研討会
    • 発表場所
      河南大学(中国・開封)
  • [学会発表] 日本における白居易文学の受容と継承――清原宣賢『長恨歌並琵琶行秘抄』を中心に

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      南開大学外国語学院日語系主催「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
  • [学会発表] 日本古代仏典注釈書中所見的訓詁――以《弘決外典鈔》為例

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国訓詁学研究会二〇一二年学術年会(中国訓詁学研究会・浙江大学漢語史研究中心・浙江大学古籍研究所)
    • 発表場所
      華北飯店(中国・杭州)
  • [学会発表] 高麗僧覚訓撰『海東高僧伝』にみる「仏教流通」

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院主催シンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
  • [学会発表] Lecture-based Commentary and the Reception of Bai Juyi's Poetry in Japan: Kiyohara no Nobukata's "Secret Notes on the 'Song of Lasting Sorrow' and the 'Lay of the Lute'"

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      Association for Asian Studies 2013 Annual Conference
    • 発表場所
      Manchester Grand Hyatt San Diego(California, USA)
  • [学会発表] 「法王」と「法皇」

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      日韓合同シンポジウム「百済弥勒寺西塔の舎利奉安からみた『仏教』文明の東方移動」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
  • [学会発表] 仏教伝来をめぐる衝突と融合―百済許智部の年代記をめぐって―(基調講演)

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院主催シンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
  • [学会発表] 逸存資料としての『日本書紀』『続日本紀』

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      南開大学外国語学院日語系主催「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
  • [学会発表] 山上憶良と読書―「沈痾自哀文」を中心に―

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      美夫君志会例会
    • 発表場所
      中京大学
  • [学会発表] 天神信仰史上における源相規安楽寺聖廟詩序

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      和漢比較文学会第五回特別例会(特別研究発表会)
    • 発表場所
      国立台湾大学文学院演講庁(台湾)
  • [学会発表] 『宋史』日本伝所載奝然上表文再考

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      南開大学外国語学院日語系主催「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
  • [学会発表] 摂関期の天神信仰―大江以言吉祥院聖廟詩序の方法―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・国立政治大学日本語文学系主催 シンポジウム「東アジアにおける宗教と文化」
    • 発表場所
      国立政治大学(台湾)
  • [学会発表] “文道之神”的诞生―学问之神菅原道真的思想史意义

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      北京論壇
    • 発表場所
      北京大学(中国・北京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『熊野観心十界曼荼羅』の世界観

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      華南師範大学外国語言文化学院日語専業学術講座
    • 発表場所
      華南師範大学(中国・広州)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「天神」から「文道之祖」へ―菅原道真に対する信仰の変遷―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      華南師範大学文学院招待講演
    • 発表場所
      華南師範大学(中国・広州)
    • 招待講演
  • [学会発表] 大江匡衡「北野天神供御幣并種種物文」考―菅原道真を「文道之大祖、風月之本主」と表現する思想史的背景―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      広東外語外貿大学・北京大学東方文学研究中心・中国東方文学研究会主催「超越民族主義 共建和諧亜州」国際シンポジウム
    • 発表場所
      広東外語外貿大学(中国・広州)
  • [図書] アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」(掲載論文・河野貴美子「「言」「語」と「文」――諺を記すこと」pp.51-68)2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke Denecke(編)
    • 総ページ数
      255ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 環境の日本史2 古代の暮らしと祈り(掲載論文・新川登亀男「日常生活のなかの病と死」pp.184-217)2013

    • 著者名/発表者名
      三宅和朗(編)
    • 総ページ数
      320ページ
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―(掲載論文・新川登亀男「『仏教』文明化の過程―身位呼称表記を中心にして―」pp.189-268)2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男(編)
    • 総ページ数
      286ページ
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 法華仏教と関係諸文化の研究 伊藤瑞叡博士古稀記念論文集(掲載論文・吉原浩人「慶滋保胤「賽菅丞相廟願文」訳註―『法華経』作文会の祈請―」pp.933-941)2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤瑞叡博士古稀記念論文集刊行会編
    • 総ページ数
      1222ページ
    • 出版者
      山喜房佛書林
  • [図書] 平安文学の交響 享受・摂取・翻訳(掲載論文・河野貴美子「古注釈書を通してみる『源氏物語』の和漢世界――『河海抄』、『花鳥余情』――」pp.326-349)2012

    • 著者名/発表者名
      中野幸一(編)
    • 総ページ数
      624ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 源氏物語と白氏文集(掲載論文・河野貴美子「和語と漢語が紡ぐ文――古注釈を通してみる『源氏物語』と『白氏文集』――」pp.259-283)2012

    • 著者名/発表者名
      仁平道明(編)
    • 総ページ数
      332ページ
    • 出版者
      新典社
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・河野貴美子「善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法――憬興撰述注釈書との比較を通して――」pp.321-348)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 東アジアの今昔物語集――翻訳・変成・予言(掲載論文・河野貴美子「源為憲撰『世俗諺文』にみる漢語と漢籍の受容」pp.419-443)2012

    • 著者名/発表者名
      小峯和明(編)
    • 総ページ数
      718ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 白居易与日本古代文学(掲載論文・河野貴美子「日本平安時代文人与白居易――以島田忠臣和菅原道真与渤海使的贈答詩為中心」pp.150-165)2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶・高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254ページ
    • 出版者
      北京大学出版社
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・新川登亀男「『続日本紀』編纂と安史の乱―年号制定記事を中心にして―」pp.37-86)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 世界へひらく和歌―言語・共同体・ジェンダー―(掲載論文・陣野英則「『源氏物語』の作中和歌―歌を詠まない人物に注目して―」 pp.91-98)2012

    • 著者名/発表者名
      ハルオ シラネ・兼築信行・田渕句美子・陣野英則(編)
    • 総ページ数
      424ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 平安文学の交響―享受・摂取・翻訳―(掲載論文・陣野英則「『山の音』と『源氏物語』「宇治十帖」―錯覚・妄想の世界と永続性―」 pp.486-507)2012

    • 著者名/発表者名
      中野幸一(編)
    • 総ページ数
      624ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 源氏以後の物語を考える―継承の構図(掲載論文・陣野英則「『堤中納言物語』「はいずみ」前半部の機知と諧謔」 pp.101-125)2012

    • 著者名/発表者名
      久下裕利(編)
    • 総ページ数
      248ページ
    • 出版者
      武蔵野書院
  • [図書] 源氏物語と儀礼(掲載論文・陣野英則「帝の葬送儀礼―桐壺院の「御国忌」をめぐって―」 pp.281-302)2012

    • 著者名/発表者名
      小嶋菜温子・長谷川範彰(編)
    • 総ページ数
      816ページ
    • 出版者
      武蔵野書院
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・高松寿夫「八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容」pp.153-168)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 世界へひらく和歌―言語・共同体・ジェンダー―(掲載論文・高松寿夫「和歌の機能―草創期から確立期まで」pp.81-90)2012

    • 著者名/発表者名
      ハルオ シラネ・兼築信行・田渕句美子・陣野英則(編)
    • 総ページ数
      424ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 白居易与日本古代文学2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶/高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254ページ
    • 出版者
      北京大学出版社
  • [図書] 日本思想史講座1―古代(掲載論文・吉原浩人「院政期の思想―江家における累葉儒家意識と系譜の捏造―」pp.323-356)2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫編
    • 総ページ数
      395ページ
    • 出版者
      ぺりかん社
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・吉原浩人「慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序―白居易・元稹詩文との交響―」pp.271-302)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 東アジアの今昔物語集――翻訳・変成・予言(掲載論文・吉原浩人「平安朝漢文学における泰山・泰山府君の形象」pp.340-367)2012

    • 著者名/発表者名
      小峯和明(編)
    • 総ページ数
      718ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 白居易与日本古代文学(掲載論文・吉原浩人「高階積善勧学会詩序考――白居易詩文与天台教学的受容」pp.190-214)2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶/高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254ページ
    • 出版者
      北京大学出版社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi