• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本古代の漢文文献を通してみる東アジアの文学世界及び学術交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520239
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際研究者交流(中国) / 国際研究者交流(アメリカ) / 日本古典籍 / 日本漢文学 / 文の概念史 / 東アジア学術文化交流史
研究実績の概要

本研究は、日本古代の漢文文献を通して、日本そして東アジアにいかなる文学世界が構築されていたか、またいかなる学術交流が展開していたかを考察し、それを文学・文化史上に正しく位置付け直すことを目指すものである。具体的には、以下の3項目を柱として研究活動を進めてきた。
(1)渤海使関係詩の精読注解 早稲田大学日本古典籍研究所主催による「渤海詩研究会」を六回開催し(2014年4月27日、7月6日、9月23日、12月7日、1月18日、3月8日)、『菅家文草』及び『田氏家集』所収の渤海使関係詩を精読した(成果は『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第8号に掲載)。
(2)「文」の概念に関する研究 「文」の概念に関する新たな体系を構築、発信する専門書(『日本「文」学史をひらく』(仮題)、全3冊、勉誠出版)の刊行を計画し、その第1冊『「文」の環境――「文学」以前』(仮題)の執筆担当者や関連分野の研究者らにより、編集のためのワークショップを開催し(2014年5月31日、6月1日)、編集作業を進めるとともに、第2冊『「文」と人びと――継承と断絶』(仮題)の内容を練り、目次構成や執筆担当予定者を決定するなど、それぞれ刊行に向けて研究、考察、検討を進めた。
(3)日本伝存漢籍に関する研究 早稲田大学日本古典籍研究所と中国・浙江工商大学東亜研究院との共催により2013年2月に開催したシンポジウム「文化の衝突と融合――東アジアの視点から――」の成果論文集(『アジア遊学』勉誠出版)を刊行すべく準備を進めた。また、書物をはじめとする東アジアの文化交流について、個別に研究発表、論文発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に掲げた研究活動は、おおむね計画通りに進行しており、また、それぞれの研究活動において十分な成果を達成、発信できている。
(1)渤海使関係詩の精読注解は、関係する詩作品のうち、注釈稿がまだ活字化されていないものについて再度研究会において検討を行い、該当する作品の注解をほぼ終える段階に到達できた。
(2)「文」の概念に関する研究は、全三冊の『日本「文」学史をひらく』(仮題)の刊行を計画し、関連分野の研究者の協力を得ながら、第一冊目の編集のためのワークショップを開催し、最終稿の入稿まで進めることができた。また平行して、第二冊目の目次構成や執筆担当予定者などについて、編集会議を経て決定するなど、第三冊目までを見通した作業が進行中である。
(3)日本伝存漢籍に関する研究は、国際シンポジウムの成果論文集の刊行に向けて、編集作業が進行中である。
以上、研究代表者、研究分担者及び海外共同研究者が協力して、充実した研究活動が展開できており、また、その成果を発信、公表していくための緊密な関係が保たれている。

今後の研究の推進方策

引き続き、以下の3項目を研究活動の柱として研究活動を進めていく予定である。
(1)渤海使関係詩の精読注解 早稲田大学日本古典籍研究所主催による「渤海詩研究会」を年六回開催する。対象とするのは、対象となる詩文作品のうち、注釈稿の内容が公表できていないものを中心に、再度注解の内容を検討し、最終稿を仕上げていき、その成果を『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第9号に掲載するとともに、渤海関係詩の注釈をまとめた単行の刊行物の出版にむけて準備を進める。また、詩文作品と合わせて、日本と渤海の間で取り交わされた外交文書についても、その漢文表現の解明を中心に読解に取り組み、内容の充実をはかる。
(2)「文」の概念に関する研究 海外共同研究者であるWiebke Denecke ボストン大学准教授との連携のもと、研究の成果を『日本「文」学史をひらく』全三冊(仮題)としてまとめ、公刊すべく準備を進める。本年度は、その第一冊『「文」の環境――「文学」以前』(仮題)を刊行するとともに、第二冊『「文」と人びと――継承と断絶』(仮題)の企画を進め、執筆者による編集ワークショップを開催し、新たな文学・文化史を発信する成果となるよう、研究、協議を行う。なお、第三冊『「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』(仮題)は2017年度の刊行を目指して取り組みを継続して行う予定である。
(3)日本伝存漢籍に関する研究 2013年2月に開催したシンポジウム「文化の衝突と融合――東アジアの視点から――」の成果を論文集(『アジア遊学』勉誠出版)として刊行すべく、引き続き編集の作業を進める。また、早稲田大学日本古典籍研究所と韓国東アジア古代学会の共催による学会を開催し(2015年12月予定)、それらを通して、東アジアの文化資産としての「古典籍」に関する研究発表、論文発表を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

当初は、2014年度の予算計画においては論文集出版費として800,000円を見積もっていたが、論文集の出版計画を進める過程で、出版そのものの経費は削減できることとなった。一方、刊行物の編集に関わるワークショップや学会の開催には、出張費や謝金、会議費などが必要であり、2015年度に開催予定のワークショップや学会をより充実した形で行えるように、一定の予算を2015年度に残すこととした。

次年度使用額の使用計画

2015年度に開催予定の『日本「文」学史をひらく』(仮題)第二冊編集のためのワークショップ及び韓国にて開催予定の学会における出張費、謝金、会議費などを中心に使用する予定である。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 臨安と江浙の詩社2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      内山精也編、アジア遊学180『南宋江湖の詩人たち 中国近世文学の夜明け』

      巻: 180 ページ: 195-200

  • [雑誌論文] 『花鳥余情』が説く『源氏物語』のことばと心――「漢」との関わりにおいて――2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 175 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渤海使関係詩注釈稿 都良香「代渤海客上右親衛源中郎将」(『扶桑集』巻七 57)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 8 ページ: 38-50

  • [雑誌論文] 北京大学図書館蔵の「燕京大学図書館日文書籍総計簿」2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 802 ページ: 73-75

  • [雑誌論文] 『河海抄』にみる「万葉学」―漢語・漢籍との関係を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 116-1 ページ: 90-109

  • [雑誌論文] 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の成り立ち2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 277-326

  • [雑誌論文] 藤式部丞と紫式部=藤式部2015

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-1 ページ: 62-75

  • [雑誌論文] 菅原道真「重依行字、和裴大使被詶之什」(『菅家文草』巻二 105)2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 8 ページ: 66-70

  • [雑誌論文] 万葉歌人の漢詩―安倍広庭「春日侍宴」をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 116-1 ページ: 144-158

  • [雑誌論文] グローバル化社会の現代中国仏教2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 4 ページ: 2-16

  • [雑誌論文] 経学文献在古代日語文化中的展開――以源為憲撰《世俗諺文》為中心2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      張伯偉編『域外漢籍研究集刊』

      巻: 10 ページ: 17-37

  • [雑誌論文] 『源氏物語』の言葉と時空――「ものあはれなり」をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 91-11 ページ: 16-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の本文校訂をめぐって――「須磨」巻の「くしとらする」攷――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 174 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物語文学にみえる学問――『うつほ物語』と『源氏物語』の検討から――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      専修大学人文科学研究所月報(専修大学人文科学研究所)

      巻: 272 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 学界時評 中古2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      リポート笠間

      巻: 57 ページ: 72-75

  • [雑誌論文] 定家本・青表紙本『源氏物語』のシンポジウムに随伴して学んだこと2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 94 ページ: 29-30

  • [雑誌論文] 『懐風藻』序文にみる唐太宗期文筆の受容2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉

      巻: 218 ページ: 21-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山上憶良「沈痾自哀文」と仏教語彙2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 35 ページ: 129-175

  • [学会発表] Translingual Reading in Japan’s Age of Civil War:Kiyohara Nobukata’s Méngqiú2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      CommentariesAssociation for Asian Studies 2015 Annual Conference
    • 発表場所
      Chicago Sheraton Hotel & Towers, Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 日蔵中国経部・史部文献古写本研究的問題与未来2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      首届漢文古写本研究論壇曁国家社科基金重大項目“日本漢文古写本整理与研究”開題論証会
    • 発表場所
      中国・天津師範大学
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 唐僧恵雲の生物学講義―『妙法蓮華経釈文』所引「恵雲云」の言説―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校人文大学日本語日本文化学科主催、温州医科大学外国語学院共催国際シンポジウム「東アジア文化交流―人と物の流通を中心に―」
    • 発表場所
      中国・温州医科大学
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 奝然が宋に贈ったもの・贈られたもの(基調講演)2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校人文大学日本語日本文化学科主催、温州医科大学外国語学院共催国際シンポジウム「東アジア文化交流―人と物の流通を中心に―」
    • 発表場所
      中国・温州医科大学
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 「和漢古文献研究」の問題意識(Key Issues in the Study of Premodern Wa-kan Texts)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      NEW HORIZONS IN JAPANESE LITERARY AND CULTURAL STUDIES
    • 発表場所
      アメリカ・コロンビア大学
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] 前近代の和文と漢語」(Premodern Japanese Prose and Chinese Words)2015

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      NEW HORIZONS IN JAPANESE LITERARY AND CULTURAL STUDIES
    • 発表場所
      アメリカ・コロンビア大学
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] 新出大須文庫蔵『心性罪福因縁集』院政期古写本断簡の復元2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      2014年度第二回真福寺大須文庫調査研究会
    • 発表場所
      名古屋大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2014-12-21
  • [学会発表] 「鬼」を語り記すことの意味――『日本霊異記』と内典・外典――2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      平成26年度説話文学会12月例会(講演&シンポジウム「南都・鬼・霊異記」)
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] 紫式部の署名(サイン)2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      鎌倉女学院高等学校 文化講演会
    • 発表場所
      鎌倉女学院
    • 年月日
      2014-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』作者の自己言及――藤式部丞と藤式部=紫式部――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      碩学招請講演会(高麗大学校 BK21Plus中日言語・文化・教育・研究事業団主催)
    • 発表場所
      韓国・高麗大学校
    • 年月日
      2014-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 燕京大学図書館収蔵日文図書を通してみる「人文学」の形成2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The Sixth East Asian Humanities Forum
    • 発表場所
      韓国・漢陽大学校
    • 年月日
      2014-11-02
  • [学会発表] 新出真福寺大須文庫蔵『心性罪福因縁集』院政期古写本考2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中国社会科学院学部主席団主催「中国社会科学論壇2014・歴史学 第五届中国古文献与伝統文化国際学術研討会」
    • 発表場所
      中国杭州市杭州西湖国学館
    • 年月日
      2014-10-27
  • [学会発表] 寛治六年吉祥院聖廟詩筵の場―藤原敦基の詩序と藤原宗忠の日記から―2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      仏教と文学―日本金剛寺仏教典籍調査研究成果報告国際学術シンポジウム―
    • 発表場所
      中国・中国人民大学国学館
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] Textbooks and Commentaries as Sources of Understanding the Formation of Early Japanese Language and Literature2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The 14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      スロベニア・リュブリャナ大学
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] 『大乗本生心地観経』考―長安における訳経と日本文化への影響―(基調講演)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「古代長安と東アジア文化交流」学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国・西安賓館
    • 年月日
      2014-08-24
  • [学会発表] 勧学会の思想と白居易(基調講演)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      二〇一四年度 日本語教育日本研究国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・広東外貿外語大学
    • 年月日
      2014-08-20
  • [学会発表] 善光寺信仰と聖徳太子信仰(専題講演)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      二〇一四年度 日本語教育日本研究国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・広東外貿外語大学
    • 年月日
      2014-08-20
  • [学会発表] 入明日本僧人与其学問、文化2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      故宮博物院故宮学研究所主催「燕行使進紫禁城 14至19世紀的宮廷文化与東亜秩序学術研討会」
    • 発表場所
      中国・故宮博物院
    • 年月日
      2014-06-29
  • [学会発表] グローバル化社会の現代中国仏教2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学文化構想学部多元文化論系・早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門共催「早稲田大学多元文化学会第4回大会」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] 世界最早的仏像流伝―従中日両国間的伝承説起(世界最初の仏像の流伝―中国・日本における伝承の展開―)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      北京大学歴史学系「学術講座」
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2014-04-18
  • [図書] 『仏教文明の転回と表現 文字・言語・造形と思想』(掲載論文・河野貴美子「古代日本の仏教説話と内典・外典――『日本霊異記』を中心に」pp.169-208)2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      655ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『仏教文明の転回と表現 文字・言語・造形と思想』2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      655ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『仏教文明と世俗秩序 国家・社会・聖地の形成』(掲載論文・新川登亀男「倭の入隋使(第一回遣隋使)と倭王の呼称」pp.117-150)2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      602ページ
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『嵐義人先生古稀記念論集 文化史資料考證』(掲載論文・河野貴美子「中国国家図書館蔵楊守敬旧蔵『日本霊異記』写本について」pp.421-431)2014

    • 著者名/発表者名
      『文化史資料考證』刊行委員会編
    • 総ページ数
      488ページ
    • 出版者
      『文化史史料考證』刊行委員会
  • [図書] 『梁職貢図と東部ユーラシア世界』(掲載論文・新川登亀男「『梁職貢図』と『梁書』諸夷伝の上奏文」pp.166-197)2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民・金子修一編
    • 総ページ数
      538ページ
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi