• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本古代の漢文文献を通してみる東アジアの文学世界及び学術交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520239
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際研究者交流(東アジア) / 国際研究者交流(北米) / 日本古典籍 / 日本漢文学 / 文の概念史 / 東アジア学術文化交流史
研究実績の概要

本研究は、日本古代の漢文文献を通して、日本そして東アジアにいかなる文学世界が構築されてきたか、またいかなる学術交流が展開していたかを考察し、それを文学・文化史上に正しく位置付け直すことを目指すものである。具体的には、以下の3項目を柱として研究活動を実施した。
(1)渤海使関係詩の精読注解 早稲田大学日本古典籍研究所主催による「渤海詩研究会」を開催し(2015年4月26日、7月26日)、渤海使関係詩の精読、注解の作成を一通り終えた(成果は『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第9号に掲載)。
(2)「文」の概念に関する研究 「文」の概念に関する新たな体系を構築、発信する専門書『日本「文」学史』(A New History of Japanese "Letterature")全三冊のうち、『日本「文」学史 第一冊 「文」の環境――「文学」以前』を刊行した(河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編、勉誠出版、2015年9月)。またその第二冊『「文」と人びと――継承と断絶』の執筆担当者や関連分野の研究者らにより、編集のためのワークショップを開催し(2016年3月27日、28日)、編集作業を進めるとともに、第三冊『「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の刊行に向けて研究、考察、検討を進めた。
(3)日本伝存漢籍に関する研究 早稲田大学日本古典籍研究所と中国・浙江工商大学東亜研究院との共催シンポジウム「文化の衝突と融合――東アジアの視点から――」(2013年2月)の成果論文集『衝突と融合の東アジア文化史』(仮題、勉誠出版、2016年刊行予定)の刊行に向けて編集を進めた。また日本古典籍に関して、国際シンポジウムにおける研究発表や講演等を通して研究の現状を整理し、今後の研究課題について検討を進めた。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 11件、 招待講演 12件) 図書 (9件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 漢字文化圏の成立―日本列島の立ち位置を考える準備2016

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      EURO-NARASIA

      巻: 3 ページ: 31~39

  • [雑誌論文] 『三教指帰』および『三教指帰注集』にみる『孝経』の受容2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究

      巻: 14 ページ: 29~46

  • [雑誌論文] 山部赤人の作品と『万葉集』巻三・巻六の性格2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-3 ページ: 64~79

  • [雑誌論文] 銭塘湖孤山寺の元稹・白居易と平安朝の文人2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      白居易研究年報

      巻: 16 ページ: 97~125

    • 査読あり
  • [学会発表] 『日本霊異記』からみる「世界」の想像2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「前近代日本における《世界》の想像」(柳井正イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト、早稲田大学角田柳作記念国際日本学研究所ほか主催)
    • 発表場所
      アメリカ・カリフォルニア大学ロスアンジェルス校
    • 年月日
      2016-03-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代の物語文学が示す天皇と「世界」―『うつほ物語』を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム「前近代日本における《世界》の想像」(柳井正イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト、早稲田大学角田柳作記念国際日本学研究所ほか主催)
    • 発表場所
      アメリカ・カリフォルニア大学ロスアンジェルス校
    • 年月日
      2016-03-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉・室町期の古注釈書からみる『源氏物語』と漢籍2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      “全球化時代的日語教育・日本学研究”2016年曁南大学国際学術研討会(広東省本科高校外語類専業教学指導委員会亜非語言専業分委員会・中国日語教学研究会華南分会)
    • 発表場所
      中国・曁南大学
    • 年月日
      2015-12-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『日本霊異記』を通してみる東アジア文史哲2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      2015年東アジア古代学会秋季学術大会(第59回)及び東アジア古代学会と早稲田大学日本古典籍研究所共催国際学術シンポジウム「人類共有資産としての東アジア文史哲」
    • 発表場所
      韓国・東国大学校
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』の万法帰一心思想2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      2015年東アジア古代学会秋季学術大会(第59回)及び東アジア古代学会と早稲田大学日本古典籍研究所共催国際学術シンポジウム「人類共有資産としての東アジア文史哲」
    • 発表場所
      韓国・東国大学校
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 『五趣生死輪図』と芥川龍之介2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      “東方学”学科建構与中日韓印阿文学之関聯学術研討会―暨中国東方文学研究会第十五届年会
    • 発表場所
      中国・広東外語外貿大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本文学史における『日本霊異記』の意義――その表現と存在2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      上代文学会秋季大会シンポジウム「日本霊異記――その文学史的位置付けを考える――」
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』の思想背景―北宋と平安後期の仏教―2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜研究院主催「日本の中国文化に対する摂取と創造」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・浙江工商大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 津田左右吉と東アジア2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      シンポジウム「留学生から見た早稲田:津田左右吉と東アジアの弟子たち」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-26
  • [学会発表] 津田左右吉の学問と歴史認識2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      アジア太平洋戦争と早稲田大学
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] 花札に見る日本の伝統的自然観2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第4回 釜山国際文学祭
    • 発表場所
      韓国・釜山
    • 年月日
      2015-10-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本に来た達磨大師―聖徳太子伝片岡山飢人伝説の変貌―2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      第二回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム―理論と応用の融合を中心として―
    • 発表場所
      中国・瀋陽航空航天大学
    • 年月日
      2015-10-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国古文献写本在日本2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      曁南文史学科名師論壇(曁南大学文学院)
    • 発表場所
      中国・曁南大学
    • 年月日
      2015-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 清原宣賢所撰“抄物”中所引漢籍之研究――以《長恨歌並琵琶行秘抄》為例2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第一届中国古典文学高端論壇 中国古典文学与東亜文明(南京大学“中国文学与東亜分明”協同創新中心、中華詩詞発展基金会、台湾新地文学発展協会)
    • 発表場所
      中国・南京国際会議中心大酒店
    • 年月日
      2015-08-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聖徳太子南岳衡山取経譚の変容とその絵画化2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中国社会科学院日本研究所・浙江工商大学東亜研究院・湖南師範大学外国語学院主催「湖湘文化と東アジアとの交流」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国・湖南師範大学
    • 年月日
      2015-08-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 《日本霊異記》中的漢文学2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      日本学名師講壇(中国人民大学外国語学院日語教研室、日本人文社会科学研究中心)
    • 発表場所
      中国・中国人民大学
    • 年月日
      2015-05-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 《源氏物語》的“古注釋書”與中國古文獻2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      國際漢學系列講座第七十五講(北京大學國際漢學家研修基地、東亜漢籍研究工作坊主催)
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2015-05-06
    • 招待講演
  • [図書] 源氏物語論―女房・書かれた言葉・引用―2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 絵解きと伝承そして文学―林雅彦教授古稀・退職記念論文集―(掲載論文・吉原浩人「楊柳観音と月蓋長者―中国・日本における『請観音経』受容の諸相―」pp.285-307)2016

    • 著者名/発表者名
      林雅彦編
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      方丈堂
  • [図書] 日本「文」学史 第一冊 A New History of Japanese "Letterature" Vol.1 「文」の環境――「文学」以前2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『日本古鈔本与五山版漢籍研究論叢』(掲載論文・河野貴美子「身延文庫蔵《弘決外典鈔》古鈔本初探」pp.199-217)2015

    • 著者名/発表者名
      劉玉才・潘建国主編
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      北京大学出版社
  • [図書] 王朝文学と東ユーラシア文化(掲載論文・河野貴美子「『源氏物語』古注釈書にみる和漢の往還――『光源氏物語抄』所引漢籍考――」pp.105-131)2015

    • 著者名/発表者名
      小山利彦・河添房江・陣野英則編
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      武蔵野書院
  • [図書] 日本「文」学史 第一冊 「文」の環境――「文学」以前(掲載論文・新川登亀男「「文」と非「文」の世界」pp.97-142)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 日本「文」学史 第一冊 「文」の環境――「文学」以前(掲載論文・陣野英則「「文」の思想―和文に関する思想の萌芽をめぐって」pp.69-96)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 王朝文学と東ユーラシア文化(掲載論文・陣野英則「『うつほ物語』と『源氏物語』の学問―物語は読者を学問へといざなうか―」pp.83-104)2015

    • 著者名/発表者名
      小山利彦・河添房江・陣野英則編
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      武蔵野書院
  • [図書] 日本古典籍の世界 和歌と神道ー上野理旧蔵資料からー2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫(文責者)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
  • [備考] 早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所日本古典籍研究所

    • URL

      http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KikoId=01&KenkyujoId=CL&kbn=0

  • [学会・シンポジウム開催] 日本「文」学史 第2回ワークショップ「文」と人びと――継承と断絶2016

    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi