• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大正・昭和期において象徴主義の形成を果たした各種出版物の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

長沼 光彦  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (70460699)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本近現代詩 / 象徴詩 / 詩史 / 芸術性 / 大衆性 / 文学史 / 限定出版 / 出版史
研究成果の概要

本研究では象徴主義思潮が、従来の文学史の記述とは異なり、その後の自然主義や民衆詩派の隆盛の中で消えていったたわけではないことを確認した。むしろ、明治末から大正期の自然主義や民衆詩派の思潮と混じり合い、昭和期のモダニズムへとつながっていくのである。特に出版物を見ると、その特徴は明らかである。大正期より、象徴詩の翻訳が盛んになされ、昭和初期には、象徴詩の限定出版がなされている。大正・昭和期を通じて、象徴詩が芸術作品として価値を再認識され、むしろ出版を通じて大衆化されたことを明らかにした。

自由記述の分野

日本文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi