• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

放鷹文化と鷹書類の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520247
研究機関立命館大学

研究代表者

中本 大  立命館大学, 文学部, 教授 (70273555)

研究分担者 金 賛會  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (00331124)
二本松 泰子  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 助教 (30449532)
山本 一  金沢大学, 学校教育系, 教授 (40158291)
中澤 克昭  長野工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (70332020)
キーワード諏訪信仰 / 鷹書 / 日韓放鷹文化
研究概要

本研究課題を進める際の研究母体である鷹書研究会の例会を本年度は2回開催した(平成25年7月21日、平成26年3月17日、いずれの会場も長野県短期大学)。各例会では、研究分担者の中澤克昭と二本松泰子及び山本一が持明院家の鷹書や富山市立図書館所蔵の鷹書についての調査結果を報告し、その研究成果を共有した。
また、研究分担者の二本松泰子は伝承文学研究会平成25年度大会の公開シンポジウム「諏訪信仰と伝承文学」においてパネラーとして登壇し「鷹書からみた中世の諏訪」というテーマで報告した(平成25年9月7日、於長野県短期大学)。すなわち、諏訪円忠の子孫である貞通の鷹書類について取り上げ、それらに記載されている諏訪信仰がどのような特性を有するのかについて明らかにした。その成果は論文化してすでに公刊している。同じく二本松泰子は韓国の鷹書である『鷹鶻方』の諸本に関する調査を進め、日韓放鷹文化の比較研究の端緒を開いた。すなわち、李瑢編とされる『古本鷹鶻方』(15世紀成立)と李エン編とされる『新増鷹鶻方』(16世紀成立)の両書に引用されている魏彦深作の漢詩と我が国最古の鷹書とされる『新修鷹経』に見える漢詩文との比較検討を通して、鷹書に漢詩が記載されている意味について考察を進めた。その成果の一部は生き物文化誌学会第11回学術大会で発表した(平成25年7月7日、於星薬科大学)。このような日韓放鷹文化の比較研究は、当初の予定通り次年度以降の本研究の中心的課題としてゆく予定である。
そのほかにも、本研究課題の集大成として目指している鷹書類の注釈テキスト刊行に向けて、蒐集したテキスト類の本文翻刻やその記載内容のデータベース化を進める作業も進めることが出来た。これらは鷹書類から放鷹文化を多角的に理解するために必須の基礎情報であることから、今後も作業を続けてゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた韓国や秋田県での放鷹文化講演会の開催と当地の実地調査は実現できなかったが、韓国の鷹書類については【研究実績の概要】で述べたように同国の鷹書類に関する諸本の精査が進み、予定以上の成果をあげる事ができた。また、秋田県における鷹書類と鷹狩りについての調査は、同じく【研究実績の概要】で述べたように鷹書における諏訪信仰の特性に関する研究が進むことによって、諏訪流の鷹狩り伝播との関係から秋田地方における鷹狩りの実態が明らかになりつつある。実地調査こそ実現できなかったが、相応に研究成果が挙げられていると判じられる。

今後の研究の推進方策

今後も2013年度完了予定であった資料調査を端緒に日本各地に埋もれている鷹書類の調査・発掘及びそのテキストとしての特性を明らかにする研究を継続的に進める予定である。更に2013年度催行の研究会での議論を踏まえた計画として「鷹」や「鷹狩」は画題としても本邦で盛んに取り上げられて来たことから、現存する絵画資料についても調査対象に加えることとし、許可が下り次第、京都大学博物館その他機関での集中的調査も予定している。
また、本邦放鷹文化の特異性や普遍性を考究するため、直接的な影響関係が想定される中国・韓国だけではなく、国外において現在、最も鷹狩りが盛んな中近東地域(アブダビなど)における実地調査も予定している。

次年度の研究費の使用計画

今年度開催予定であった放鷹文化講演会のために用意していた諸経費について、当該講演会が開催されなかったため。
今年度は放鷹文化講演会を開催することによって予定金額を執行する。具体的には、催行予定地決定のための候補地への調査旅費・講演会運営実費・講演でのゲストスピーカーへの謝礼、放鷹実演のための保存協会への謝礼等への充当を予定している。2014年度については、外国(中国・韓国・アラブ首長国連邦・チェコ共和国等)からのゲストスピーカー招聘を考慮中である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 松平文庫蔵(福井県立図書館保管)「鷹ノ書」の研究と報告2014

    • 著者名/発表者名
      山本一
    • 雑誌名

      金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要

      巻: 第6号 ページ: 157頁~168頁

  • [雑誌論文] 諏訪貞通の鷹書―諏訪信仰の記述をめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第114第11号 ページ: 426頁~443頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部蔵『鷹聞書 諏訪家傳 完』(函号163-1061)について2013

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 雑誌名

      長野県国語国文学会研究紀要

      巻: 10 ページ: 1頁~8頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天正十九年写「やまひめに」類鷹百首の解題と翻刻2013

    • 著者名/発表者名
      山本一
    • 雑誌名

      研究と資料

      巻: 第70輯 ページ: 67頁~79頁

  • [学会発表] 狩猟神事と原野2013

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      熊本大学拠点形成研究シンポジウム「阿蘇カルデラの地域社会と宗教」
    • 発表場所
      阿蘇たにびと博物館(熊本県阿蘇市)
    • 年月日
      20131207-20131208
    • 招待講演
  • [学会発表] 日韓放鷹文化交流に関する一考案―韓国国立中央図書館蔵「鷹鶻方 全」(古古7-30-44)をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第11回学術大会東京大会
    • 発表場所
      星薬科大学(東京都品川区)
  • [学会発表] 鷹書からみた中世の諏訪

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 学会等名
      伝承文学研究会平成25年度大会公開シンポジウム「諏訪信仰と伝承文学」
    • 発表場所
      長野県短期大学(長野県長野市)
  • [学会発表] 日本と東アジアの文化交流と変容

    • 著者名/発表者名
      金賛會
    • 学会等名
      韓国日本近代学会と東義大学大学院東アジア国際学科共催
    • 発表場所
      韓国東義大学(韓国)
  • [学会発表] 韓国の洪水説話ー沈んだ島伝説を中心にー

    • 著者名/発表者名
      金賛會
    • 学会等名
      日本昔話学会
    • 発表場所
      関西外国語大学(大阪府枚方市)
  • [図書] 中世人の軌跡を歩く2014

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭・藤原良章・八重樫忠郎・落合義明・真鍋淳哉・岡陽一郎・黒嶋敏・飯村均・藤本頼人・鈴木沙織・田中信司・鈴木弘太・福原圭一・植木朝子・柴佳世乃・山口博之・竪月基
    • 総ページ数
      394(363~389)
    • 出版者
      高志書院
  • [図書] 名庸集 影印と解題2013

    • 著者名/発表者名
      中本大
    • 総ページ数
      1282
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 古事記の起源を探る創世神話2013

    • 著者名/発表者名
      金賛會・工藤隆・真下厚・百田弥栄子・高橋一郎・狩俣恵一・後藤 明・遠藤耕太郎・張正軍・草山洋平・富田美智江・岡部隆志・
    • 総ページ数
      275(109~126金担当、218~235金担当)
    • 出版者
      三弥井書店
  • [備考] 鷹書研究会

    • URL

      http://takasyoken.exblog.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi