• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

古代・中世における梵字悉曇を中心とする〈文字〉観の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520251
研究機関摂南大学

研究代表者

小川 豊生  摂南大学, 外国語学部, 教授 (50169190)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード梵字 / 悉曇 / 文字観 / 中世密教 / 中世神道 / 中世文学
研究実績の概要

本研究は、三箇年にわたり、各文庫に所蔵される中世宗教・文芸テキストの写本の発掘を通して、日本における梵字悉曇の受容とその文化史的意義について総合的に把捉することを目的としたものである。本年度はその最終年度にあたる。
本年度も引き続き、国文学研究資料館所蔵の関連マイクロ資料の調査・収集、金沢文庫所蔵テキストの調査・収集、高野山大学図書館所蔵テキストの調査・収集等を基軸に実施した。ただし本年度は前年度に調査不足であった神道テキスト、密教テキストを重点的に収集した。また、過年度の研究によって、日本中世における梵字の受容が、文芸作品や芸能テキスト、さらには雑書とよばれる諸ジャンル混交のテキスト群にまで及ぶ実態が明らかとなったことを承けて、特異な梵字文化の内実について領域を横断しつつ、思想史的な見地からも究明することをこころがけた。宗教テキストはいうまでもなく、歌学や音曲、さらには能楽、造園、医学の領域にまで梵字悉曇を基底とする文字観の浸透がみられること、文字の観想という行為が幅広い文化的創造力の源泉となっていること、また諸外国の文字思想と日本のそれとの相違点など、本研究で達成した成果はきわめて大きいものがあった。具体的には、仏教文学会における口頭発表、および学会誌への寄稿という形でその一端を発表ずみであり、またその総合的な成果については、単著『中世日本の神話・文字・身体』(森話社、2014.5、全730ページ)として公刊することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 南北朝動乱期における密教と神祇―正統と異端をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 40号 ページ: 166-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈和歌は我国の風俗なり〉再攷2014

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 63 ページ: 44~52

    • 査読あり
  • [学会発表] 南北朝動乱期における密教と神祇―〈性〉をめぐる異端的教説の水脈2014

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 学会等名
      仏教文学会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2014-09-20
  • [図書] 中世日本の神話・文字・身体2014

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 総ページ数
      730ページ
    • 出版者
      森話社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi