研究課題/領域番号 |
24520252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
森田 雅也 関西学院大学, 文学部, 教授 (10239668)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 談林俳諧 / 西鶴 / 俳諧文化圏 / 上方文化 / 近世地方文化 / 国際情報交換 / 大韓民国 / データベース |
研究概要 |
初年度は地方談林俳諧文化圏の基礎調査を重点的に行った。成果は来年度より今年度製作したホームページ(http://saikaku48.web.fc2.com/index.html)に随時upする。 ①福井・三国談林俳諧文化圏の基礎調査(4月20~21日)。[県立文書館(敦賀・桜井家文書)・県立図書館(郷土史関係)、福井市立郷土歴史博物館における福井・敦賀俳壇の基礎調査。みくに龍翔館における三国俳壇の基礎調査。]②韓国所蔵・俳諧関係文献資料の調査研究(7月22~25日)。[韓国高麗大学校日本研究センターを訪れ、日帝時代短歌・俳句の書誌目録作業を見学調査。韓国国立中央図書館所蔵俳諧文献調査。]③紀州談林俳諧文化圏の基礎調査(8月27~28日)。玉津島神社奉納俳諧、和歌浦天満宮、紀州東照宮奉納俳諧の文献調査。県立文書館の俳諧文献調査。]④九州北部談林俳諧文化圏の基礎調査(10月25日~28日)。[天草史料閲覧(熊本県立大学)。西鶴の弟子大分日田出身「西国」周辺の調査。(咸宜園教育センター、天領日田資料館等)。福岡大学図書館特別展示「日田市文献資料」閲覧。]⑤大阪俳文学研究会シンポジウムでの発題(11月18日於伊丹柿衛文庫)[発題題目「卍繋ぎ地巻龍文様にみる京都書肆の役割~延宝・貞享期の談林俳諧圏との関係~」]⑥東京・公共機関での基礎調査(2月16~18日)。[印刷博物館、芭蕉記念館等]⑦大津談林俳諧文化圏の基礎調査(2月25日)。三井寺(園城寺)等での俳諧文献調査。]⑧九州南部談林俳諧文化圏の基礎調査(3月4~6日)。[談林俳諧の祖「西山宗因」の出身八代での調査。「八代市立博物館未来の森ミュージアム」にて資料調査。熊本俳諧について市立博物館、市立美術館永青文庫にて調査。]⑨三重・尾張談林俳諧文化圏の基礎調査(3月22~24日)。[津(石水博物館)、(名古屋市立博物館)にて資料調査。]
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の計画と進捗状況を項目ごとに時系列にまとめる。①閲覧複写収集資料の保存、WEB上での公開に向けての準備。モバイルパソコンなどを購入し早期に調査研究設備を整え、利用度の高いホームページを作成し、研究成果の公開を随時更新できるように環境を整える。〈達成。ホームページhttp://saikaku48.web.fc2.com〉②大坂談林俳諧と和歌山・奈良の俳諧文化圏との交流の実態を現地調査する。〈和歌山の基礎調査は北部のみ達成。奈良は未調査。ともに来年度継続〉③大坂談林俳諧と福井敦賀・小浜の俳諧文化圏との交流の実態を現地調査する。〈福井・三国の基礎調査は達成したが未調査資料あり。敦賀・小浜は未調査。ともに来年度も継続〉④大坂談林俳諧と長崎・大分日田豆田町の俳諧文化圏との交流の実態を現地調査する。〈日田市での基礎調査は達成したが未調査資料あり。長崎は未調査。ともに来年度も継続〉⑤韓国において未調査の俳書関係資料の収集を行う。〈韓国中央図書館での文献調査とともに高麗大学校日本研究センター崔官教授、済州大学校在日済州人センター許南春教授などの日本文学研究者の協力を得てほぼ達成。来年度以降も継続〉。加えて今年度研究進捗が予定より順調のため、前倒し請求をして、来年度研究調査予定を繰り上げて実施した。⑥山口・島根津和野での基本調査。⑦熊本・八代での基本調査。⑧三重・名古屋での基本調査。⑨今年度予算内で談林俳諧・初期俳諧の文献収集・購入を行った。以上、初年度の調査としては、国内外の各地において当初の計画以上に進んだといえるが、その結果収集した資料のデータ化が遅れ、ホームページでの公表が遅れている。また、論文等による公表も年度内発表に至らず、来年度上半期にずれ込む予定である。したがって、満点とはいえないものの、予定の研究計画通りに進んでいると報告できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究を項目ごとに計画的に推進する。[I]今年度収集した資料のデータベース化をする。[II]データベースを随時、今年度作成したホームページを用いてWEB上で公開する。[III]今年度大坂談林俳諧と地方談林俳諧との交流の実態を現地調査したが、今年度調査の補完をし、以下のいずれも次年度での達成を目指す。①和歌山・奈良での現地文献調査を行う。②福井敦賀・小浜での現地文献調査を行う。③長崎・大分日田豆田町での現地文献調査を行う。④三重・名古屋での現地文献調査を行う。⑤大津での現地文献調査を行う。⑥熊本・八代での現地文献調査を行う。⑦韓国での現地文献調査を行う。[IV]今年度の研究調査によって、計画に新たに加える必要を認めた現地での基本調査を行う。①愛媛等四国地方での基本調査。②島根・山口等中国地方での基本調査。台湾・中華民国での基本調査。[V]当初より次年度以降の現地文献調査として予定していた地域を可能な地域より効率的に行う。①明石・姫路の研究調査。②豊中・伊丹の研究調査。③有馬三田・丹波・但馬出石の研究調査。④仙台の研究調査。⑤山形酒田・尾花沢周辺の研究。⑥松前(函館・松前町)の研究調査。⑦大垣周辺の研究調査。⑧対馬の研究調査。[VI]東京等にある公共研究機関において文献調査を行う。[VII]初期俳諧・談林俳諧の文献収集を行う。[VIII]海外における未調査関連文献の情報を積極的に集める。以上。
|
次年度の研究費の使用計画 |
データベース保存用外付けHDの購入。調査文献記録用接写撮影セットの購入。各地への調査旅費。収集文献の複写・印刷費。俳書・和本などの原書・研究文献購入費。研究会等講師謝礼。
|