研究課題/領域番号 |
24520252
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
森田 雅也 関西学院大学, 文学部, 教授 (10239668)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 談林俳諧 / 西鶴 / 地方文化圏 / 俳諧文化圏 / 江戸時代 / 海洋文化 / 日本文学 / 近世文学 |
研究実績の概要 |
先ず、山形を中心とした東北地方談林俳諧文化圏に関する調査を実施した(2014.5.7~10)。具体的には、芭蕉が『奥の細道』の旅で東北を訪れる以前の山形俳壇の実態を調査することを目的としており、山形市「山形県立博物館」「山寺芭蕉記念館」、尾花沢「芭蕉・清風歴史資料館」、大石田「歴史民俗資料館」、酒田「旧鐙屋」「本間家旧本邸」などを調査し、当時の東北俳壇が芭蕉一行を諸手を挙げて歓迎した形跡が少ないことを確認した。むしろ、「鈴木清風」及び「大淀三千風」は芭蕉を拒否し、大坂談林の雄「西鶴」と接近した形跡が認められた。この成果は今年度上梓した森田編著『島国文化と異文化遭遇』の第1章「西鶴『一目玉鉾』と「海の道」」として論文化し公表した。また、台湾に保管されている江戸時代の俳書の調査を行うため、国立台湾大学図書館貴重文庫を調査した(2014.6.5~7)。また、すでに所蔵和本調査が行われ目録化されていることを知り『国立台湾大学図書館典蔵 日文善本解題図録』(国立台湾大学図書館 2009年刊)『国立台湾大学図書館典蔵 「長澤文庫」目録』(国立台湾大学図書館 2013年刊)を購入し、談林俳書調査を続けている。 これらと並行して、今年度は森田が実行委員長として、関西学院大学で俳文学会第66回全国大会及び図書館展示『西鶴と談林俳諧』の開催(2014.10.17~20)に力を注いだ。特に『西鶴と談林俳諧』の展示では、未公開の談林俳諧資料の史的価値を書誌解題し、研究者だけでなく一般にもに提示し、学会誌等に論文として公表した。 また、西鶴『武道伝来記』の副題が「諸国敵討」であるところから、その巻三の二が武士の敵討ちを扱いながら、実は伊予俳壇、出石俳壇への「挨拶」であることを分析し、「愛媛近世文学研究会」や「日本文芸学会」で発表、論文化した。 以上の成果は研究用ホームページで公開している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究は、江戸時代の日本文学、西鶴の浮世草子の諸国話に取材される地方文化圏を地方談林俳諧文化圏と同じであるという仮定の下、その実態調査を行ってきたが、研究期間3年目を終え、その仮説の正しかったことを確信し始めている。 ここまで、近畿圏では、西鶴の弟子西吟を中心とした豊中談林文化圏、伊丹・明石・但馬出石などの基本調査を終え、論文発表等を行っている。北陸は福井県三国と福井市を調査中である。四国は愛媛を中心として研究調査を行い論文発表、徳島は基本調査中である。九州は大分日田を中心に長崎、八代等を基本調査中である。中国地方は山口、島根津和野、温泉津、広島市、尾道市、福山市などを基本調査中である。北海道は松前、函館の基本調査中である。東北は山形市、酒田市、鶴岡市、尾花沢市などの基本調査を終え、論文発表等を行っている。また、海外での俳書文献調査は韓国は高麗大学校、国立済州大学校を基点に、台湾は国立台湾大学を基点に、オランダはシーボルト記念館を基点に調査を行っている。悉皆調査までには至らぬが国内外とも、当初の計画以上進んでいる。 研究遺漏の部分も多々あるが、俳文学会、日本近世文学会、日本文芸学会など学会活動による情報収集とともに、常任委員も務め、運営委員会などから得られる高度な情報にも助けられている。特に今年度、本務先関西学院大学で俳文学会全国大会を実行委員長として開催するとともに大学図書館において「西鶴と談林俳諧」展を監修したことは予想外に多くの情報が一気に得られ、その効果は計り知れない。これらは学会誌等に論文化して報告している。また、毎年「西鶴忌」を主宰し、他分野の研究者との研究交流が深められていることも大きい。 成果は学会発表、論文発表等、年間6件以上のハイペースで公開を行っているが、ホームページでの公開が滞っているのが難点であり、こちらの作業が追いつくことが目下の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は地方談林俳諧文化圏の基本調査の未調査の地域と今までの基本調査で不十分な調査があり、現地調査を中心とした計画としたい。 未調査は中部、東海地域であるが、美濃派、伊勢派など地方蕉門が談林俳諧を駆逐してしまう以前の調査に焦点をあてたい。昨年度までに名古屋や松阪から伊勢に及ぶ伊勢派、すなわち麦林派以前の基本調査は終えているが、蕉門の各務支考が美濃派の基盤を築く以前の岐阜、大垣等の河船水系を中心として活躍した「谷木因」に注目したい。したがって、岐阜~大垣にかけての調査を急ぎたい。すでに大垣市の「奥の細道 むすびの地記念館」での調査は平成27年度計画中である。また、静岡には談林俳諧文化が早くから根付いており、東海道宿場町を中心とした基本調査を行いたい。次に東北俳諧文化圏の調査である。平成26年度までに山形を中心とした地域の基本調査を終えているので、秋田、岩手、宮城の基本調査に入っていく。西鶴が描いた諸国話の舞台、西鶴自身が手がけた地誌『一目玉鉾』を拠り所とするのは今まで通りの方法であるが、西鶴とも親交があり、特にこの地域を中心として活躍した「大淀三千風」とその門流の研究を軸としたい。当然、福島の俳諧文化圏の調査も計画中であるが、諸々の事情から最終年度に残したい。もちろん、準備は東京の研究機関での調査により進めておく。上方における調査は際限がないものの、平成27年度も含め、「西鶴忌」の実行委員長を務めることで、広く情報を求めたい。特に芭蕉が大切にした大津等近江俳諧文化圏は未調査の地域が多く、繰り返し訪れたい。その点は、奈良、和歌山、兵庫も同様である。加えて、福井の敦賀も上方文化圏として、調査を行いたい。また、四国、九州はともに手つかずの地域もあり、徳島、高知、鹿児島、宮崎などの地方俳諧文化圏の実地調査を試みたい。 課題は遅れている研究成果のアップであるが、早急に対処したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入図書の納品が遅れたために未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
図書購入による費用にあてる。
|
備考 |
関西学院大学文学部「森田雅也研究室」として、科研、大学共同研究の研究成果、教育活動等を公表している。
|