• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

『大峯縁起』の成立と享受についての研究 ―修験から修験道、そして教団へ―

研究課題

研究課題/領域番号 24520253
研究機関就実大学

研究代表者

川崎 剛志  就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード中世文学 / 大峯縁起 / 修験道 / 熊野御幸
研究実績の概要

本研究事業の1年延長が認められたことによって、長谷川賢二ほか編『修験道史入門』岩田書院)、「聖護院門跡の名宝」展(京都)の貴重な成果を踏まえて、修験道史上における『大峯縁起』の評価をまとめることができた。
室町時代以降、熊野三山検校職を兼帯した聖護院門跡が自らの正統性の支証の一として『大峯縁起』を用いたことはよく知られるが、そうした状況が鎌倉時代にまで遡りえないことが判明した。すなわち、鎌倉後期、『大峯縁起』が日本仏教史の叙述と関わってくるのは、真言宗における東大寺と醍醐寺との本末相論がきっかけであったと推定される。同時期、天台宗寺門派は熊野三山検校職を再び掌中に納め、「顕・密・修験」兼修を標榜するようになるが、その支証として『大峯縁起』が用いられた形跡はなく、上皇の熊野御幸の再興がその動きの中核に据えられていたことを確認した(「学会発表」参照)。
上記のうち本末相論について補足すると、東大寺の主張の一つの核となったのが、役行者の山林修行の事蹟を、日本における空海以前の密教史と見る考え方であり、その考え方が『箕面寺縁起』に由来することも判明した(「雑誌論文」参照)。
以上、研究事業当初は、室町時代はもとより、鎌倉後期、天台宗寺門派による修験の興隆のなかでも『大峯縁起』が重要な機能を果たしたと予想していたが、事態はそのように単純なものではなく、上述の通り、真言・天台の大寺院を巻き込んだ、より大規模な修験の興隆が進んでおり、その一脈を『大峯縁起』が担っていたことを解明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] インディアナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      インディアナ大学
  • [雑誌論文] The Invention and Reception of the Mino'odera engi2015

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Relligious Studies

      巻: 41-1 ページ: 133-155

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Editor's Introduction, Engi:Forging Account of Sacred Origins2015

    • 著者名/発表者名
      Heather Blair & Kawasaki Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Relligious Studies

      巻: 41-1 ページ: 1-26

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 承久の乱後の熊野三山検校と熊野御幸2015

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      紀州地域学共同研究会 研究集会─2015夏
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2015-08-29

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi