• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

初期近代イギリス劇における視覚的表現手法の演劇空間論的観点からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520265
研究機関東北大学

研究代表者

市川 真理子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80142785)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード劇場 / ステイジング / 劇テクスト / ト書き
研究実績の概要

シェイクスピア劇をはじめとする初期近代イギリス劇が上演されたロンドンの劇場では、現代のような大掛かりな舞台装置は使われなかった。しかし、ト書きやせりふに内在する情報を細かく分析すると、当時の劇場の舞台構造を巧みに利用した初期近代イギリス劇特有の空間的メタファーとも呼べるような視覚的表現を駆使していたことがわかる。主に劇テクストの分析を通して、こうした表現手法の解明を目指した。今年度は夏季と冬季に British Library において、劇テクストの分析を行い、特に現存するマニュスクリプトから議論に有効な例をいくつか得て、舞台背後の左右のドアの使用方法に関する手法に関する考察を深めることができた。
また、昨年度、アメリカ合衆国ヴァージニアに再建された Blackfriars theatre で開催された学会において、左右のドアの使用に関する手法に関して研究発表を行い、実際に俳優たちの助力を得て、その手法がどの程度有効であったかということを検証するための実験をする機会を与えられた。その実験によって得た成果を基に、今年度は屋内劇場で上演された劇を重点的に分析した。
こうした調査や研究を続けながら、中央開口部を被う掛け布やその他の舞台道具の使用のような、ある程度流動的な条件についても考察する必要があることを認識した。今後発展させていくべき課題であるが、舞台背後のカーテンは、いわゆる「発見」や「立ち聞き」ないしは「覗き見」のシーン (discovery scenes; observation scenes) などのアクションのために必要だったばかりではなく、シーンの雰囲気や場所の設定の伝達のためにも重要な機能を果たしていたことをうかがわせる例が見つかっている。これらのデータを基に論考を作成する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] “The stage is hung with blacke”: On the Use of Black Curtains for Tragedies in the Early Modern Period2014

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ichikawa
    • 雑誌名

      Theatre Notebook

      巻: 68 ページ: 153-188

    • 査読あり
  • [図書] Moving Shakespeare Indoors, ed. Gurr and Karim-Cooper2014

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ichikawa
    • 総ページ数
      79-94
    • 出版者
      Caambridge University Press
  • [備考] 東北大学研究者紹介

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/51a93bdf77d975c55322253418f5bb2b.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi