• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

〈知識の枠組み〉と南北戦争前アメリカ散文―〈ライフ〉をめぐる知識史

研究課題

研究課題/領域番号 24520270
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

鷲津 浩子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30149372)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード知識の枠組み / 知識史 / 南北戦争前アメリカ散文 / ライフ / 麻酔の歴史 / 生/死 / 法医学
研究概要

【共同研究】(企画と発表)
本年度のテーマとして〈ライフ〉をとりあげ、筑波大学アメリカ文学会と共同研究を行った。9月の英語によるシンポジウムでは、〈ライフ〉の諸側面のうち、おもに〈語られるライフ〉と〈病理学的ライフ〉について発表と討論を行った。第一部の研究発表では、竹谷悦子"Langston Hughes Langston Hughes as a Soviet Spy”クリスティ・コリンズ“(Disrupting) Life course approaches”ヘラト・ヘーゼルハウス"The Rise of Immunology: The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde" 鷲津浩子"Dead or Alive: Invention of Anesthesia and Its Cultural Impact on Life”の4発表が行われ、第二部のラウンドテーブルでは討論が活発に行われた。その結果、リプロダクタビリティとエヴィデンスの問題が注目されるにいたった。この成果を受けて、3月の研究発表会では、この二つの問題をおもに言語との関連で扱うことになった。
【個人研究】
6月9日、フィレンツェ(イタリア)で開催されたアメリカ3学会(ホーソン、ポウ、エマソン)の共同学会で、1846年にマサチューセッツ総合病院で初めて成功したエーテル麻酔がポウの短編とどのように関連しているかを論じた"Dead or Alive: (Pre-)Anesthetic Trance in Edgar Allan Poe’s Stories”を発表した。また、9月29日にはミルウォーキー(アメリカ)で開催された文学・科学・芸術学会で、災害をいかに〈わかる〉かを論じた"How to Tame a Beast"を発表した。 September 29)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5年計画のうちの初年度は、19世紀半ばに発明された麻酔を扱った。これは、ライフを規定する〈非‐生〉としての死に極めて近い状況を人為的に作り出すことによって痛みを感じなくさせる方策であり、この意味で生と死との境界を探るのにふさわしいものと言えるからである。
2年度には、麻酔から派生した問題として、〈生〉あるいは〈非‐生〉としての死をどう認定するかという問題を取り扱う。生と死との境界はどこにあるのか、生と死を認識するためには何が必要か、死の原因(死因)を特定するためにはどんな手続きが必要か、死因の特定は死の定義にどのような影響を与えたのか、死因の特定や死の認定のための方策にはどんなものがあるか、などが具体的な問いとなる。このために、19世紀初頭の法医学と同時期に誕生した探偵小説の関連を考察する。

今後の研究の推進方策

今後の研究もまた、筑波大学アメリカ文学会との共同研究と個人研究の両面から進めていく。共同研究では〈ライフ〉をめぐるディシプリンの成立について、たとえば生物統計学、言語哲学、天文学、地理学などを取り上げる。個人研究では、法医学成立の歴史をたどり、その英米法の体系や裁判形態との関連性を探り、そこから生と〈非‐生〉の認定に関する〈解釈〉とその解釈から派生した探偵小説との結びつきを考察する。
ここで、探偵小説という文学テクストが重要なのは、法学も医学も具体的な事例や症例の解釈にかかわる学問として19世紀前半に再定義されたと考えられるからである。すなわち、〈生〉と〈非‐生〉の問題は、限りなく文学テクストの近似値となっているのである。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費のうち、一番大きな比率を占めるのは、海外学会での口頭発表のための旅費と滞在費である。7月中旬には北京での国際英文学大学教授学会において法医学の成立と探偵小説の誕生についての口頭発表を行い、9月末にはミシガン州ロチェスターでの19世紀学会においてロマン派における法医学の概念について口頭発表の予定である。1週間程度のリサーチのためのアメリカ滞在も計画している。
また、勤務先の建物が耐震構造のため建て替えを迫られているため、研究室の書籍のデジタル化を積極的に行いたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 〈巻頭エッセー〉今なぜ《文学》なのか2012

    • 著者名/発表者名
      鷲津浩子
    • 雑誌名

      アメリカ文学評論

      巻: 23 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 愛ほどの苦しみ2012

    • 著者名/発表者名
      鷲津浩子
    • 雑誌名

      アメリカ文学評論

      巻: 23 ページ: 60-63

  • [学会発表] Dead or Alive: (Pre-)Anesthetic Trance in Edgar Allan Poe’s Stories

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Washizu
    • 学会等名
      Conversazioni in Italia
    • 発表場所
      フィレンツェ(イタリア)
  • [学会発表] Dead or Alive: Invention of Anesthesia and Its Cultural Impact on Life

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Washizu
    • 学会等名
      筑波大学アメリカ文学会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
  • [学会発表] How to Tame a Beast

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Washizu
    • 学会等名
      Society for Literature, Science and the Arts
    • 発表場所
      ミルウォーキー(米国)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi