• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ブラック・パシフィック・ナラティブ研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520271
研究機関筑波大学

研究代表者

竹谷 悦子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60245933)

キーワードブラック・パシフィック / アフリカ系アメリカ文学 / 環太平洋ネットワーク
研究概要

本研究は、アフリカ系アメリカ文学における「ブラック・パシィフィック・ナラティブ」の系譜とそれを可能にした環太平洋をめぐる大戦間の地理的想像力を探るものである。二十世紀に「太平洋共同体」という名称を与えられ、インターナショナルなコミュニティへと変容していった太平洋の地域システムと対位法的関係をもちながら、アフリカ系アメリカ文学がどのようにブラック・パシフィックという「想像の共同体」を生成していったのかを検証する。
本年度はとりわけ、以下の研究に取り組んだ。1)シカゴ連邦劇場計画の黒人ユニットによる『スウィング・ミカド』および、ブロードウェイの商業版『ホット・ミカド』を分析し、ニューディール期の「黒い太平洋」の表象と物語の政治性を明らかにした。2)アフリカ系アメリカ作家W・E・B・デュボイスが1936年におこなった満州国視察旅行を考察し、満鉄総裁松岡洋右とデュボイスとのあいだに形成された共感のネットワークを解明した。また、米英主導の地域システムと対峙する日本の「東亜の新秩序」、「大東亜共栄圏」、「ユーラシア大陸ブロック」との間で、デュボイスがどのような海と大陸の物語を生成していったかを検証した。3)ウォルター・ホワイトと太平洋戦争のラジオ・プロバガンダについての関わりを、アメリカ国立公文書館の資料調査をおこなった。
本研究により、太平洋共同体の人種と帝国主義をめぐるアフリカ系アメリカ作家たちの地理的想像力のダイナミズムを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、今までの研究の成果を、英文の研究書としてまとめることができた。その成果は2014年秋にアメリカの大学出版局から刊行予定である。

今後の研究の推進方策

冷戦期にまでその研究を広げ、ウォルター・ホワイト、イーディス・サンプソン、ポール・ロブソンなどのアフリカ系アメリカ知識人たちが、アジア・太平洋の冷戦をめぐるどのような言説をつくりだしていったのかを調査したいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

25年度は、主に執筆に力点を置き、海外渡航による資料収集を行わなかったため、旅費に残額がでた。
次年度は、夏期休暇を利用して、ニューヨークのショーンバーグ黒人文化センターが所蔵するポール・ロブソンのコレクションおよびハーバード大学のシュレシンジャー図書館が所蔵するイーディス・サンプソン・ペーバーズの資料を調査する。またウォルター・ホワイトが戦争特派員として残した記録を調査し、研究を英文論文としてまとめる予定である。未使用額は主にこれらの旅費や資料複写料等にあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ブラック・ユーラシア―満鉄の鉄路から読むW・E・B・デュボイス2014

    • 著者名/発表者名
      竹谷悦子
    • 雑誌名

      多民族研究

      巻: 7 ページ: 26-36

  • [学会発表] ブラック・パシフィック・ナラティブ―大戦間の地理的想像力とアフリカ系アメリカ文学

    • 著者名/発表者名
      竹谷悦子
    • 学会等名
      モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバルコミュニティの未来」共同研究会
    • 発表場所
      成蹊大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi