• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

十九世紀末英国におけるウィリアム・ブレイク研究と日本研究との相関関係の探究

研究課題

研究課題/領域番号 24520273
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 光  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80296011)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード英文学 / 比較文学 / ウィリアム・ブレイク / 柳宗悦
研究実績の概要

本研究の目的は、19世紀末から20世紀初頭の英国におけるウィリアム・ブレイク研究と日本に対する関心とが、文化現象として部分的に表裏一体の関係にあったことを実証することにある。
本研究は、三段階に分けることができる。(1)ブレイク研究と日本研究の接点の探究。D・G・ロセッティ、W・M・ロセッティ、A・C・スウィンバーン、アーサー・シモンズのテクストを、ブレイク研究と「東洋」に対する関心という二つの側面から分析する。(2)柳宗悦のブレイク論の再検討。柳の著書『ヰリアム・ブレーク』だけでなく、柳が『白樺』に寄稿した美術関係の論文と(1)で分析した四名のテクストとを比較検討する。(3)大英博物館東洋部主任ローレンス・ビニョンにおけるブレイク理解と日本理解の研究。ローレンス・ビニョンのブレイク研究と日本研究の実態を解明して、ブレイクと日本がビニョンの中でどのように共存したのかを探る。また、書簡や日記等を通して、柳とビニョンの交流をたどり、両者の影響関係を明らかにする。
以上の調査から、物質的な豊かさを重視するヴィクトリア朝とエドワード7世時代の英国社会に馴染めない人々と、王立美術院の芸術観に違和感を持つ人々が、規範からの逸脱と自由を求めて、ウィリアム・ブレイクと日本美術に魅了された様子を浮き彫りにすることができた。そして、これらの人々のブレイク論の延長線上に、柳のブレイク研究が存在することも明らかになった。さらに、柳とビニョンは1929年にロンドンで出会っており、同年に柳がハーヴァード大学で行った講義と、ビニョンが東京帝国大学で行った講義のそれぞれに、文化的多様性を重視する姿勢が顕著に現れていること、また、その特徴は柳とビニョンが共通して関心を持ったブレイク思想に源があること、を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ロレンス・ビニョンと柳宗悦――ブレイク研究者による比較文化研究2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤 光
    • 雑誌名

      超域文化科学紀要

      巻: 19 ページ: 5-26

    • 謝辞記載あり
  • [図書] 柳宗悦とウィリアム・ブレイク――環流する「肯定の思想」2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 光
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi