• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本的『ハムレット』翻案作品の研究―<書き換え>メカニズムの解明―

研究課題

研究課題/領域番号 24520286
研究機関神戸大学

研究代表者

芦津 かおり  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (30340425)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード翻案 / シェイクスピア / 『ハムレット』 / 日本 / 書き換え
研究実績の概要

日本で生まれたシェイクスピア『ハムレット』翻案作品に焦点を合わせ、翻案成立時にはたらく「書き換え」のメカニズムを体系的・歴史的に解明することを本研究は目指す。
本年度は、昨年度に学会で発表を行なった、堤春恵『仮名手本ハムレット』についての研究をまとめ、日本シェイクスピア協会発行予定の論文集に投稿した。さいわい採択との通知を受け、2016年出版の予定である。同稿では、作者である堤がシェイクスピアの原作悲劇そのものの「書き換え」というよりは、明治期の『ハムレット』受容の歴史の「書き換え」により大きな関心を示してていること、さらに堤が本作を通じて、二十世紀末日本におけるシェイクスピア・『ハムレット』受容のあり方を批評していることを論じた。
また、夏目漱石の『吾輩は猫である』(1905-6年)における『ハムレット』の影響について考察する論文も執筆した。漱石は悲劇『ハムレット』の翻案作品を書いたわけではないが、日本の『ハムレット』受容を考えるうえで、漱石のシェイクスピア受容を抜かすわけにはいかない。本研究では、『猫』テキストのなかにひそむ、『ハムレット』からの隠微でとらえがたい影響の跡をたどりつつ、それが次作『草枕』にも流れ込む様子を分析した。とくに『猫』のなかの二つの溺死への言及――一高生・藤村操の投身自殺と、酔っ払って鉢に落ちる猫の最期――を手がかりとして、漱石の想像力や心象風景の回路をたどった。本研究はすでに年度内に出版済みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 漱石の『ハムレット』受容―『吾輩は猫である』の「溺死」を手がかりに2016

    • 著者名/発表者名
      芦津 かおり
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要

      巻: 43 ページ: 17-33

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 3)“Grave Relations: Hamlet, Jyuran Hisao’s ‘Hamuretto’, the Emperor and the War”2015

    • 著者名/発表者名
      ASHIZU, Kaori
    • 雑誌名

      Cahiers Elisabethains

      巻: 87 ページ: 63,77

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7227/CE.87.1.4

    • 査読あり
  • [図書] 日本シェイクスピア協会55周年記念論文集2016

    • 著者名/発表者名
      芦津かおり
    • 総ページ数
      印刷中(共著)
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi