• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ヴィクトリア朝文芸における〈信仰活性〉の意味

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

向井 秀忠  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (70239458)

研究分担者 近藤 存志  フェリス女学院大学, 文学部英語英米文学科, 教授 (00323288)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード信仰活性 / ハーディ / ゴシック・リヴァイヴァル / ブロンテ姉妹 / ディケンズ / 改宗小説 / イングランド国教会 / 自伝
研究成果の概要

ヴィクトリア朝期のイギリスにおいては、急速に蔓延していった功利主義的、合理主義的な価値観の影響を強く受け、社会全体が世俗化する方向に大きく流れたが、それに抗するかのように、失われつつあった価値や秩序を回復するための試みが、各方面において社会啓発運動として興ってきた。キリスト教信仰においても同じように、〈信仰活性〉と呼ぶことができる動きが起こり、当時の社会や文化の諸相に実際的な影響を及ぼすようになった。本研究では、19世紀のイギリス文芸と〈キリスト教信仰〉の関係に注目し、ヴィクトリア朝期イギリスにおける〈信仰活性〉の諸展開が同時代の文芸創作活動に与えた影響を明らかにした。

自由記述の分野

英文学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi