• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

脱アメリカ化する現代アメリカ文学の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 24520326
研究機関同志社大学

研究代表者

藤井 光  同志社大学, 文学部, 准教授 (20546668)

キーワード現代アメリカ文学 / 脱アメリカ化 / 寓話性 / 翻訳 / 移民作家
研究概要

平成25年度の研究実績としては、次のものが挙げられる。
(1)英語での単著『Oustide America: The Temporal Turn in Contemporary American Fiction』(Bloomsbury, 2013)の出版、および日本語論文「十字路とアメリカ:リチャード・パワーズと多和田葉子における「交点」の文学について」(『れにくさ』)の発表による、21世紀のアメリカ文学が次第に「アメリカ」へのオブセッションを失っていく現象の記述。
(2)10月にアメリカ合衆国ニューオーリンズで開催された学会American Literature Associationにおける研究発表を通じた、新世紀のアメリカ文学を定義する「寓話性」という概念の探求、および、日本アメリカ文学会関西支部フォーラムでの研究発表、東京大学言語情報科学専攻シンポジウムでの講演での、文学研究の視座としての「翻訳」の重要性の探求。
(3) アメリカ作家ロン・カリー・ジュニア『神は死んだ』、および文芸誌『文學界』『新潮』『Granta Japan with 早稲田文学』におけるアメリカ作家の短篇の翻訳。
(4)京都新聞でのコラム執筆を通じたアメリカ文学を取り巻く現状の紹介。
とりわけ(1)と(2)を通じて、現代アメリカ文学における「脱アメリカ化」の現象はかなりの具体性と説得力をもって記述しうるものになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画は、3年間の研究を通じ、英語による二冊目の単著に向けた理論的・概念的な整備を行うというものであった。2年目にあたるH25年度においては、「脱アメリカ化」という現象において「翻訳」という概念が重要な役割を担うことが明らかになった。それにより、文学テクストの分析に翻訳論の成果を取り入れる試みが、手法として明確にされた。その意味で、理論的な面においてはかなりの進展があったものと考えている。その一方で、英語ではなく日本語での原稿執筆の機会が増し、最終年度にあたるH26年度においてはさらに日本語原稿を多く発表する機会があることにより、日本語の単著を先にまとめる可能性が高まっている。

今後の研究の推進方策

H26年度は、NHKラジオ『英語で読む村上春樹』のテキスト版にて、アメリカ文学を取り巻く状況の紹介する連載がすでに開始されており、それを通じて、現代アメリカ文学の姿を探求すると同時に、一般の読者にも広く研究を認知してもらう機会になるものと考えている。
また、「翻訳」をキーワードとした文学テクストの分析をさらに進めることで、比較文学における成果と、小説テクスト分析の手法を融合する形での文学研究のあり方を提示する必要がある。そのために、アメリカ文学にとどまらない研究者たちとの対話が重要になってくるものと思われる。

次年度の研究費の使用計画

H25年度においては、作家へのインタビュー活動が大きな位置を占めるものと計画し、そのための旅費を計上していた。ただし、予定していたインタビューのうち、一件(セス・フリード)はEメールによるインタビューを選択したこと、一件(テア・オブレヒト)については実現しなかったこともあり、旅費をすべて執行するには至らなかった。
最終年度にあたるH26年度は、アメリカを中心とした作家や研究者との対話をより計画的に実行に移すため、海外学会や文芸フェスティバルに積極的に参加するだけでなく、日本語の単著の執筆に向け、日本国内の研究者とも意見交換の場を設けることにより、研究成果をまとめる助けとしたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 十字路とアメリカ:リチャード・パワーズと多和田葉子における「交点」の文学について2013

    • 著者名/発表者名
      藤井光
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 5 ページ: 152-168

  • [学会発表] War and the Contemporary Fabulist Narrative in/out of America

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Fujii
    • 学会等名
      War and American Literature: A Symposium Sponsored by the American Literarure Association
    • 発表場所
      New Orleans(アメリカ合衆国)
  • [学会発表] アメリカをめぐる遠近法

    • 著者名/発表者名
      藤井光
    • 学会等名
      第57回日本アメリカ文学会関西支部大会フォーラム
    • 発表場所
      龍谷大学(京都)
  • [学会発表] 男が男を反復するとき:越境作家とマスキュリニティの問題

    • 著者名/発表者名
      藤井光
    • 学会等名
      東京大学言語情報科学専攻シンポジウム「翻訳とジェンダー:越境する文学の時代に」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京)
  • [図書] 神は死んだ2013

    • 著者名/発表者名
      ロン・カリー・ジュニア(藤井光訳)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi