本研究の最終目的は、「20世紀ドイツ国民祝典劇・記念碑の最終形態を探る」というものである。国民祝典劇の分野においては、既に従来の研究から、バロック時代における宮廷祝典劇の創生、ゲーテ・シラー時代での国民祝典劇の萌芽、そして19世紀に入ってからの様々な国民祝典劇を分析・検証・考察してきた。それらの結果を踏まえ、昨年度は、そうした一連の国民祝典劇の流れを締めくくる正に「記念碑的祝典劇」たるG.ハウプトマン作『ドイツ韻律による祝典劇』(1913)の分析に取り掛かり、この祝典劇が成立するに至る前史および作品の成立史、並びに作品の形態的特徴を詳細に検証・考察した。本年度は、更に作品の(特に上演中止スキャンダルを巡る)受容史の分析・検証を通じて、文学ジャンルとしての「祝典劇」が、近代では社会状況の複雑化により、また作家の個性の顕在化により成立が困難となり、その結果『ドイツ韻律による祝典劇』という祝典劇そのものの終焉を予兆する作品が登場するに至った実態を解明した。 国民記念碑の分野においては、古代の戦勝記念碑から論を起こし、昨年度までは近代国民記念碑の象徴ともいえる「ニーダーヴァルト記念碑」の宮廷記念碑・国民記念碑的特徴を分析するまでに至った。本年度は、「キュフホイザー記念碑」を経てドイツ固有の記念碑スタイルを最終的に確立したとされる「ライプツィヒ諸国民戦争記念碑」を分析し、ドイツ精神を象徴した塊(かたまり)を強調する「マッセ」的構造、及び鎮魂的使命を新たに追加した建設コンセプト、更には記念碑建設地域全体を、祝典を定期的に催す「聖地」とする構想など、20世紀における典型的なドイツ国民記念碑スタイルを解明した。
|