• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「顔」の問題化によるロシア文化史の再検討(ドストエフスキーからマレーヴィチへ)

研究課題

研究課題/領域番号 24520341
研究機関新潟大学

研究代表者

番場 俊  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90303099)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード顔 / 表象 / ドストエフスキー / マレーヴィチ / ロシア
研究実績の概要

19世紀後半から20世紀めのロシアにおける「顔」の主題の変容を、小説論/絵画論/理論研究を交差させながら検討するために、最終年度にあたる本年度は次の研究をおこなった。
1.小説論においては、『白痴』(1868年)および『悪霊』(1871-72年)を中心に、ドストエフスキーの小説における顔の主題と、その歴史的背景の検討をおこなった。(1)前年度末にペテルブルクのロシア・ナショナル・ライブラリーで収集した資料の検討を継続し、ロシアにおける観相学受容の特徴を調査した。(2)『白痴』と『悪霊』における「外傷的な視覚」の分析をおこない、国際中欧・東欧研究協議会(ICCEES)第9回世界大会で発表した。(3)『悪霊』の削除された章「チホンのもとで」に関する研究成果をもとに、その新しい翻訳を作成した。
2.絵画論においては、マレーヴィチの作品および理論的著作を同時代のアヴァンギャルド芸術のなかに位置づけるために、マレーヴィチとほぼ同時に無対象絵画の探究を開始したカンディンスキー(『芸術における精神的なもの』)や、スクリーン上の顔に関する初期の映画理論家たちの著作(バラージュ『視覚的人間』『映画の理論』、エイゼンシテイン『クロース・アップの歴史』ほか)との比較検討をおこなった。
3.理論研究においては、(1)外傷的な視覚に関するラカンの論考(『精神分析の四基本概念』)、(2)小説のエクリチュールとレクチュールにおける身体の役割に関するポドロガの論考(『ミメーシス』)、(3)写真アーカイヴと観相学的知の関係に関するセクーラの論考(Dead Letter Office)ほかを検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Crisis of Seeing in Bakhtin and Dostoevsky2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi BAMBA
    • 学会等名
      国際中欧・東欧研究協議会ICCEES第9回世界大会
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi