• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

『フランス・ジャポン』研究―大戦前夜の在仏邦人の出版活動

研究課題

研究課題/領域番号 24520345
研究機関信州大学

研究代表者

渋谷 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70386580)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード日仏比較文学 / 日仏交流史
研究実績の概要

本研究は両大戦間のパリで日本人グループが行った出版活動の実態と意味を多角的に検討し、日仏交流史に新たな光を当てようとするものである。主な研究対象は France-Japonであるが、この雑誌の特色を明らかにするには、その周辺の出版物も分析する必要があるため、当該年度は、Revue Franco-nipponneをも視野に入れながら研究を進めた。France-Japon誌はRevue Franco-nipponne誌の後継雑誌とも呼べる一面を持つものである。
上述の二つの雑誌は、日本人が日本文化をフランス人読者に紹介する場であると同時に、フランス人ジャポニザン(日本研究者・日本文化愛好者)の自己表現の場でもある。当該年度はこの二つの雑誌に頻繁に寄稿しているフランス人執筆者について調査を進めた。特にモデルケースとして着目したのは、フランス俳諧の中心人物の一人であり、パリの日本人社会とも結びつきの深かったルネ・モーブランである。
ルネ・モーブランはこれまでまだあまり研究されてこなかった人物であるが、当該年度の調査により、①パリの日本人社会との関係の実態 ②シャルル・フーリエ研究におけるモーブランの業績 ③「網膜外視像」の科学的探求におけるモーブランの役割 ④第二次大戦中のモーブランの政治的立場 に対する理解が深まった。特に上記の②③④の点は、当時の一人の典型的ジャポニザンの内部で、日本文学がフランスのどのような思潮と融合していたかを理解する上で重要であり、「両大戦間における日仏交流」についての今後の研究の布石となり得るものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 両大戦間の日仏文化交流-Revue franco-nipponne別巻2015

    • 著者名/発表者名
      松崎碩子・和田桂子・和田博文編
    • 総ページ数
      381(91-109)
    • 出版者
      ゆまに書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi