• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

『失われた時を求めて』の歴史的背景に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520351
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 一義  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (30119870)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードプルースト / 失われた時を求めて / 歴史的背景 / 小説創作の秘密 / 翻訳と注解
研究実績の概要

本研究は、フランスの作家プルーストの長篇小説『失われた時を求めて』が、どのような政治、社会、文化、言語の背景をもとに成立しているか、それらの事象がどのように作中に取り込まれ、それが小説としてどのような機能を果たしているかを解明し、プルーストの小説の独自性と普遍性の秘密を解明することを目的とした。
平成24年度から26年度の3年間、新聞雑誌など当時の一次資料を広範に調査し、とくに『失われた時を求めて』の前半にあらわれた政治、外交、社会、文化、言語などの事象がどのように『失われた時を求めて』に取り込まれたかについて、小説本体や初期作品や批評文だけでなく、作家のメモ帳、草稿帳、校正刷、書簡集などの資料を調査することにより、現実の受容から創作へのプロセスを実証的に明らかにできた。さらに『失われた時を求めて』の成立の秘密、現実とフィクションの関係についても新たな見取図を描くことができた。
とくに平成26年度には、作中の社交界の会話のなかに、いかに政治、社会、文化の事象がとりこまれ、それが小説でどのような役割を果たしているか、現実の事象からフィクションに至る創作の過程を、作家のメモ帳、草稿帳、校正刷、書簡集などの資料に基づいて検証し、その成果を口頭発表や、『失われた時を求めて』の翻訳(岩波文庫)の第7巻の翻訳と訳注に取り入れた。専門研究と一般読者をへだてる壁をとり払い、フランス文学研究の専門的成果を広く日本の読書人に公開するという本研究の目的の一端は実現できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] プルーストをいかに日本語に翻訳するか2014

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 雑誌名

      日仏翻訳交流の過去と未来

      巻: 1 ページ: p. 42-55

  • [学会発表] Comment traduire le roman de Proust en japonais2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Yoshikawa
    • 学会等名
      ボルドー大学講演会
    • 発表場所
      Universite Bordeaux 3
    • 年月日
      2014-10-24
  • [学会発表] プルースト『失われた時を求めて』と絵画2014

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 学会等名
      日仏医学会
    • 発表場所
      日仏会館(東京・恵比寿)
    • 年月日
      2014-07-05
  • [学会発表] Une nouvelle traduction de la Recherche en japonais2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Yoshikawa
    • 学会等名
      京都大学仏語学仏文学研究室講演会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科仏文研究室
    • 年月日
      2014-06-03
  • [学会発表] プルーストをいかに日本語に翻訳するか2014

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 学会等名
      日仏翻訳交流の過去・現在・未来
    • 発表場所
      日仏会館(東京・恵比寿)
    • 年月日
      2014-04-19
  • [図書] 失われた時を求めて7 ゲルマントのほうIII2014

    • 著者名/発表者名
      プルースト作/吉川一義訳
    • 総ページ数
      608 p
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] プルーストの世界を読む2014

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 総ページ数
      194 p
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi