研究実績の概要 |
研究最終年度の本年度は、F・グラウザーの作品における多声性と身体性を主題とする研究論文 "Worte sind es nur, Worte, in die Nacht gesprochen..." Polyphone koerperliche Wahrheiten in F. Glasers Legionsroman Gourrama を、ドイツでの論文集 Zwischen Kanon und Unterhaltung: Interkulturelle und intermediale Aspekte von hoher und niederer Literatur. (ed.) A. Bourguignon, K. Harrer, F.Hintereder-Emde (Berlin 2016)に執筆・刊行した。 日本語では、F.グラウザー論「<言葉は埃よりも、熱い空気よりも軽い>あるいは、道徳外の意味における真実と嘘について - F・グラウザーの外人部隊小説『グーラマ』論序論 - 」を津田塾大学紀要48巻(2016) に執筆・刊行した。 また、ローベルト・ヴァルザー研究における今後の基本文献となるRobert Walser-Handbuch: Leben - Werk - Wirkung.(ed.) Gisi Lucas Marco (Stuttgart 2015) の各言語圏における受容と理解に関する章を分担執筆、刊行した。 さらに、『ローベルト・ヴァルザー作品集第5巻』(鳥影社 2015)を翻訳・刊行した。 以上により、20世紀前半のドイツ語圏スイス文学における多声性の問題について、最も重要な作家であるヴァルザー、グラウザーの作品に即して、今後の礎となる成果をあげることができたと考えている。
|