• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

グリム童話を中心とするドイツ伝承文学におけるジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 24520379
研究種目

基盤研究(C)

研究機関武庫川女子大学

研究代表者

野口 芳子  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (30164685)

研究分担者 溝井 裕一  関西大学, 文学部, 准教授 (60551322)
大野 寿子  東洋大学, 文学部, 准教授 (20397491)
山本 まり子  聖徳大学, 音楽学部, 教授 (00383448)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード「国際研究者交流」、ドイツ / ドイツ伝承文学 / ジェンダー学 / グリム童話の家族像 / 伝承文学の家族像 / 学際的研究
研究概要

9月7-8日、ドイツ・カッセルのグリム兄弟博物館で開催されたグリム兄弟協会大会で、代表者野口が招待講演を行った。演題は「グリム童話における7の数字―不吉な7の出現を巡って」(ドイツ語)で、ディアナやアルテミスなど豊穣の女神や太陰暦と結びついた7が、伝承文学では不吉な数として現れることをジェンダーの視点から論じた。この学会ではロータス・ブルーム教授と研究交流した。グリム博物館併設資料館では代表者と分担者が研究資料を収集した。
ゲッティンゲン大学文化学研究所ではメルヒェン百科事典編纂者(ウタ―博士)や国際口承文芸学会会長(マルツォルフ教授)と研究交流した。
9月5-6日、マールブルク郊外で開催されたドイツ民俗学会説話研究部門大会に参加し、多くの国の研究者と積極的に研究交流した。またマールブルク大学ヨーロッパ民俗文化研究所代表ベッカー博士とも研究情報を交換した。
10月20日、東洋大学創立125周年事業『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウムでグリム兄弟博物館館長ラウアーが基調講演、大野、野口、溝井、竹原が研究発表をした。
10月28日、科研費研究成果発表として「グリム童話刊行200年記念シンポジウム」を武庫川女子大学で開催した。テーマは「グリム童話とジェンダー―文字・図像・音楽にみる家族像」で、基調講演を協力者ラウアー(通訳:大野)が行い、野口、溝井、山本、竹原、金城ハウプトマンが研究成果を発表した。参加者は一般人も含めて120人ほどで、神戸新聞の記者が取材に現れ、関連記事が3回新聞に掲載された。取り上げた童話は「白雪姫」と「ヘンゼルとグレーテル」で、その中の家族像をジェンダーの視点から学際的に考察した。反響が大きく新聞やメールなどで、西洋中世の家族と近代家族との相違を知り、家族とは時代や社会によって異なるものであることがよくわかったというコメントがよせられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.「グリム童話初版出版200年祭」のシンポジウムに必要な資料収集をドイツで行うことができた。グリム童話のジェンダー観はどの時代のものを反映したものであるかを学際的研究によって詳しく調査することができた。
2.グリム童話における夫婦像、親子像に焦点を当ててジェンダー観を考察した。その際、父王の娘へ近親相姦(Inzest)問題、息子と娘に対する扱いの相違(相続問題)などを西洋古代、中世、近代の法律、風習、社会などの側面から学際的考察を試みることができた(担当者は野口、溝井、山本)
3.上記の問題をグリム以外のドイツ伝承文学にまで拡大して考察する。これを豊富な伝承文学の資料を持つ竹原が担当し、白雪姫を例に挙げながら研究成果を発表した。ゲッティンゲン大学で博士号を取得した金城=ハウプトマンも現代における「ヘンゼルとグレーテル」の絵本を中心に改変問題を指摘する発表をした。
4.カッセル・グリム兄弟協会大会の出版200年祭シンポジウム(9月7-8日)で代表者野口は招待講演で、グリム童話における不吉な7の出現をジェンダーの視点から解釈する新学説をドイツ語で披露した。その後、竹原、溝井、山本、金城とともにグリム博物館併設資料館でグリム関係資料を収集した。
5.日本側は「グリムと民間伝承研究会」と武庫川女性学研究会が中心になって科研費による企画として10月28日にシンポジウムを開催し、グリム博物館館長B.ラウアー博士(協力者)や金城ハウプトマン氏をドイツから招聘した。グリム童話の世界での受容について挿絵からジェンダーを読み解く講演、家族像に焦点を当てた発表、討論会などを行った。
上記5点の研究目的は十分達成できたと思う。また、シンポジウムを一般公開したことで、多くの人々の参加が得られ、新聞に記事が3度も出たことにより、科研による研究成果を広く一般の人々にも還元する事が出来たと思う。

今後の研究の推進方策

1.日本ジェンダー学会の学会大会を9月7日に武庫川女子大学で開催し、代表者野口は大会実行委員長として大会を運営し、シンポジウムを企画し、発表者として研究成果も発表する。大会の総合テーマは「伝承文学における父親像と母親像」である。日本、中国、イギリス、ドイツにおける伝承文学者による発表を予定している。この企画はドイツの伝承文学を他の国々の伝承文学と比較することによって、その特徴をグローバルな視点から把握できるようにするものである。
2.母性愛、父性愛の問題と絡めてジェンダーの視点から「子捨て」を検証する。子捨て問題を「間引き」を認める日本と「避妊や堕胎」を認めない西洋という視点から考察し、男尊女卑の日本と女性嫌悪(ミソジニ―)の西洋が持つジェンダー観の相違とは何かを日本と西洋を比較することによって明らかにしていきたい。
3.9月28-29日には日本独文学会秋季大会で、「グリム童話を中心とするドイツ伝承文学における父親像と母親像」というテーマでシンポジウムを企画している。科研メンバーである溝井、山本、竹原、金城ハウプトマン、野口による研究成果の発表を予定している。その際、質疑応答のなかでの問題点の把握と掘り下げを期待している。
4 6月下旬にリトアニアのビリニュス大学で開催される「国際口承文芸学会」で代表者野口が発表する。野口はそこでグリム童話の日本での受容問題に関する研究成果を発表する。グリム童話は初期の段階ではドイツ語からではなく、英語からの重訳という形で日本に導入されている。そこで野口は「英語訳によって導入された日本のグリム童話におけるヴィクトリア朝英国の影響」という題で、ジェンダーの視点から考察した論文を英語で発表する。それによって外国の文化を英語経由で受容する際に、英語圏以外の国々に生じる共通の問題を提示し、各国々における同種の研究の必要性を訴える。

次年度の研究費の使用計画

24年度の残金6980円と25年度予算800000円の研究費使用計画は以下である。
代表者野口:物品50000,旅費640000,人件費謝金60000,その他56980円。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Gedanken zu Grimms Märchen als Poplärkultur.(ポップカルチャーとしてのグリム童話について-考察-)2013

    • 著者名/発表者名
      金城ハウプトマン朱美
    • 雑誌名

      Gesellschaft für Germanistik der Kansai Universität(関西大学独逸文学会編)Die Deutsche Literatur(『独逸文学』)

      巻: 57号 ページ: 113-133頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白雪姫の固定観念を覆す―グリム童話のジェンダー学的解釈―2012

    • 著者名/発表者名
      野口芳子
    • 雑誌名

      日本ジェンダー学会編『日本ジェンダー研究』

      巻: 第15号 ページ: 27-41頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「動物王カール・ハーゲンベック」の神話と日本人2012

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一
    • 雑誌名

      阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』

      巻: 第54巻 ページ: 7-30頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] あのメロディーが出てくる あの童話(ヘンゼルとグレーテル)をもとにしたオペラ2012

    • 著者名/発表者名
      山本まり子
    • 雑誌名

      音楽の友社編『ムジカノーヴァ』

      巻: 第43巻第12号 ページ: 4頁、10-11頁

    • 査読あり
  • [学会発表] Die Zahl "Sieben" in den Grimmschen Märchen―Über das Vorkommen der unglücklichen Sieben―(グリム童話における7の数字について―不吉な7の出現について)2012

    • 著者名/発表者名
      野口芳子
    • 学会等名
      Brüder Grimm Gesellschaft in Kassel (カッセル・グリム兄弟協会)
    • 発表場所
      ドイツ・カッセル・グリム兄弟協会博物館
    • 年月日
      20120907-20120908
    • 招待講演
  • [学会発表] グリム童話「白雪姫」に見られる家族像

    • 著者名/発表者名
      野口芳子
    • 学会等名
      グリムと民間伝承研究会主催グリム童話刊行 200 年記念 シンポジウム「グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像―」
    • 発表場所
      武庫川女子大学
  • [学会発表] 明治期における『グリム童話』の翻訳と受容―初期の英語訳からの重訳を中心に―

    • 著者名/発表者名
      野口芳子
    • 学会等名
      東洋大学創立125周年事業『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ―日本とドイツの架け橋として―」
    • 発表場所
      東洋大学
  • [学会発表] メルヒェンの世界観・伝説の世界観―変身譚を中心に

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一
    • 学会等名
      東洋大学創立125周年事業『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ―日本とドイツの架け橋として―」
    • 発表場所
      東洋大学
  • [学会発表] 「解雇された兵隊」と近世の家父長制

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一
    • 学会等名
      グリムと民間伝承研究会主催グリム童話刊行 200 年記念 シンポジウム「グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像」
    • 発表場所
      武庫川女子大学
  • [学会発表] オペラにおける「ヘンゼルとグレーテル」―ジェンダーの視点から

    • 著者名/発表者名
      山本まり子
    • 学会等名
      グリムと民間伝承研究会主催グリム童話刊行 200 年記念 シンポジウム「グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像―」
    • 発表場所
      武庫川女子大学
  • [学会発表] グリムとヨーロッパ民間伝承にみる「白雪姫」のジェンダー観

    • 著者名/発表者名
      竹原威滋
    • 学会等名
      グリムと民間伝承研究会主催グリム童話刊行 200 年記念 シンポジウム「グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像―」
    • 発表場所
      武庫川女子大学
  • [学会発表] 『グリム童話』と比較民話学

    • 著者名/発表者名
      竹原威滋
    • 学会等名
      東洋大学創立125周年事業『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ―日本とドイツの架け橋として―」
    • 発表場所
      東洋大学
  • [学会発表] Illustrationsgeschichte der "Kinder- und Hausmärchen" im 19. und 20. Jahrhundert über die Veröffentlichung von den KHM und ihre Abbildungen―(文字から図像へ―19~20世紀における『グリム童話集』挿絵の歴史―)

    • 著者名/発表者名
      ベルンハルト・ラウアー
    • 学会等名
      グリムと民間伝承研究会主催グリム童話刊行 200 年記念 シンポジウム「グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像―」
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Vom Text zum Bild ― Zur Illustrationsgeschichte der "Kinder- und Hausmärchen" im 19. und 20. Jahrhundert über die Veröffentlichung von den KHM und ihre Abbildungen―(文字から図像へ―19~20世紀における『子どもと家庭のメルヒェン集』挿絵史―)

    • 著者名/発表者名
      ベルンハルト・ラウアー
    • 学会等名
      東洋大学創立125周年事業『グリム童話』刊行200年記念国際シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ―日本とドイツの架け橋として―」
    • 発表場所
      東洋大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ヘンゼルとグレーテル」から見る家族像の変遷

    • 著者名/発表者名
      金城ハウプトマン・朱美
    • 学会等名
      グリムと民間伝承研究会主催グリム童話刊行 200 年記念 シンポジウム「グリム童話とジェンダー ―文字・図像・音楽にみる家族像―」
    • 発表場所
      武庫川女子大学
  • [学会発表] Grimms Märchen für Groß und Klein -Ewiges Vergnügen?(大人と子どものためのグリム童話-永遠なる娯楽?)

    • 著者名/発表者名
      金城ハウプトマン・朱美
    • 学会等名
      Kommission für Kulturen populärer Unterhaltung und Vergnügung der Deutschen Gesellschaft für Volkskunde(ドイツ民俗学会大衆向け娯楽文化研究会)
    • 発表場所
      Ludwig-Uhland-Institut für Empirische Kulturwissenschaft der Eberhard Karls Universität Tübingen(チュービンゲン大学ルートヴィヒ・ウーラント研究所)
  • [図書] 『グリムと民間伝承 東西民話研究の地平』分担分「グリム童話における7の数字―不吉な7の出現を巡って―」2013

    • 著者名/発表者名
      野口芳子(共著)
    • 総ページ数
      全27頁
    • 出版者
      麻生出版
  • [図書] 『グリムと民間伝承 東西民話研究の地平』分担分「狩猟伝説と異界―グリム伝説集を中心とした考察」2013

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一(共著)
    • 総ページ数
      全33頁
    • 出版者
      麻生出版
  • [図書] 『グリムと民間伝承 東西民話研究の地平』分担分「グリム兄弟『こびと』像にみる古の世界と自然との共生メルヒェン―伝説、神話テクストをてがかりに―」2013

    • 著者名/発表者名
      大野寿子
    • 総ページ数
      全33頁
    • 出版者
      麻生出版
  • [図書] 『グリムと民間伝承 東西民話研究の地平』分担分「グリム童話とカルヴァン派と近代―『幸せハンス』(KHM83)と『貧乏人と金持ち』(KHM87)をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      竹原威滋(共著)
    • 総ページ数
      全33頁
    • 出版者
      麻生出版
  • [図書] 『グリムと民間伝承 東西民話研究の地平』分担分「グリム童話のメルヒェン『ヘンゼルとグレーテル』-その成立と現代ドイツにおける受容-」2013

    • 著者名/発表者名
      金城ハウプトマン朱美(共著)
    • 総ページ数
      全39頁
    • 出版者
      麻生出版
  • [図書] Transkulturalitaet. Identitaet in neuem Lich(『文化横断性―新しい光に照らされたアイデンティティ』)分担分 Das „Majo(魔 女)“- bzw. Hexenbild im modernen und gegenwärtigen Japan. (魔女ー日本の近代および現代における魔女像)2012

    • 著者名/発表者名
      大野寿子(共著)
    • 総ページ数
      全6頁
    • 出版者
      Iudicium-Vertrag

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi