• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中国における伝統芸能テクスト創出の機構解明と文化資源としての活用

研究課題

研究課題/領域番号 24520388
研究機関金沢大学

研究代表者

上田 望  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90293331)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中国文学 / 寧波 / 伝統芸能
研究実績の概要

本研究課題・基盤研究(C)「中国における伝統芸能テクスト創出の機構解明と文化資源としての活用」(課題番号24520388 代表者:上田 望,金沢大学人文学類)では、中国浙江省の農村地帯においてローカルな伝統芸能の現地調査を実施し、収集した資料を整理・電子化し芸能データベースを構築した上で、中国において通俗文学のテクストが創出される機構を修辞・物語レベルから解明することを研究目的としていた。この3年間の調査研究により、以下に記すように所期の研究目的を達成できたと考える。
1)現地調査による資料収集
2013年から2015年にかけて中国の旧正月期間中に、寧波地区を中心に各地の寺廟や仮設舞台、公民館などで上演された中国伝統芸能の調査を実施し、劇団や芸能者にインタビューするとともに、越劇・甬劇・寧波走書などの貴重な映像記録を可能な限り記録・収集し、これらをすべて電子化・データベース化した。①2013年2月17日~2月24日:寧波市咸祥鎮南頭村和諧楼など。②2014年2月6日~2月13日:邱隘鎮橫涇村老年活動室、象山県丹城姜毛廟など。③2015年3月1日~3月9日:寧波市塘渓鎮鄒渓廟、寧海県長街鎮長街村など
2)テクスト創出の機構解明
芸能のテクストがどのように作り出されるのかを解明するために、現地調査で入手した寧波走書「白鶴図」の梗概本を研究協力者とともに詳細に分析し、梗概本からどのように上演用のテクストが芸能者によって紡ぎ出されるのかを注釈などを通じて具体的に明らかにして、現地の芸能者たちの今後の上演に利用できるよう、その成果を科学研究費成果報告書「中国における伝統芸能テクスト創出の機構解明と文化資源としての活用 付 寧波走書「白鶴図」校注影印」として公刊した。また、その中で一時期の衰退から復活しつつある民衆文化の現状と動態について紹介した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 寧波走書『白鶴図』について2015

    • 著者名/発表者名
      上田 望
    • 雑誌名

      平成26年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号24520388)「中国における伝統芸能テクスト創出の機構解明と文化資源としての活用 付 寧波走書「白鶴図」校注影印」

      巻: 1 ページ: 2-10

  • [学会発表] 文化資源としての伝統芸能の可能性――日中両国の調査・保護活動の取組みから考える2014

    • 著者名/発表者名
      上田 望
    • 学会等名
      公開シンポジウム「環日本海の文化交流」(日本学術会議第一部、金沢大学主催)
    • 発表場所
      金沢、しいのき迎賓館
    • 年月日
      2014-08-03
  • [学会発表] Three Kingdoms in Japanese Popular CultureA Comparative Cultural Perspective Analysis between China and Japan2014

    • 著者名/発表者名
      上田 望
    • 学会等名
      Chinese Literary Migration in Asia:Three Kingdoms from Translation to Local Culture Construction
    • 発表場所
      ボストン、ハーバード大学燕京研究所
    • 年月日
      2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi