研究課題/領域番号 |
24520390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加藤 國安 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70142346)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子規 / 蔵書調査 / 自筆写本の翻刻 / 東アジア詩歌圏 / 葛藤からの創造 |
研究概要 |
子規文庫のうち『詩経』『楚辞』のほか、『陶淵明集』『重刊千家註杜詩全集』『寒山詩集』『玉谿生詩詳註『樊南文集詳註』『香奩集』『蘇東坡詩鈔』『山谷詩集』『元遺山詩選』『高青邱詩醇』『魏叔子文鈔』『精華録訓纂』『小倉山房文集』『頤素堂詩鈔』『衡華館詩録』等の別集、さらに総集では『古詩韻範』『文選傍訓大全』『唐詩選』『三体詩』『晩唐十家絶句集』『歴代名媛詩文』『歴代名媛尺牘』『宋詩別裁集』『瀛奎律髄』『七才子詩集』『金元清詩類選』『廿四家選清廿四家詩』『唐宋八家文読本』『古文真宝』『文章軌範評林』『続文章軌範評林』等、詩文評類では『漁洋詩話』『彙纂詩法度針』、準漢籍では『山陽詩鈔』『山陽遺稿』『日本楽府』『星巌集』『玉池吟社詩』『紅蘭小集』『墨水雑詠』『墨水廿四景記』『江頭百詠』『隅田川叢誌』『隅田川往来』『日本名家詩選』『今古八大家文鈔』『逍遙遺稿』『大来社叢書新評』等を調査し、子規の種々の書き入れを具体的に確認し記録し、その上で子規自筆の書き込みや句点・傍点を手がかりに、こういった詩文の何に注目し、その表現から何を学ぼうとしていたのかを分析した。その成果は、拙著『子規蔵書と『漢詩稿』研究』等に反映させることができた。 また松山市正宗寺蔵「雑記」第三号、及び法政大学所蔵の自筆写本「王荊公詩註」「剣南詩鈔」「黄葉夕陽村舎詩」「遠思楼詩集」「春草堂詩抄」を現地調査するとともに、これらを全文翻刻し各本の解題を行った。 学会などで二度の講演を行い、成果の一端を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの子規研究の累積もあり、作業は着実に進んでいると思う。ただ翻刻については、異体字・俗字の入力、及び原本の書式と同じものを目指したこともあり、加えてその説明を逐次「備考」で示したため、相当の時間も手間も取った。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、法政大学子規文庫・国立国会図書館等の調査を継続し、この成果を踏まえてて、自編漢詩抜粋集「随録詩集」の翻字を順次行っていく。これらの抜萃がいかなるテクストからの採録なのか。種々の資料を収集して比較照合をしていく。また関係する学会に参加して知見を集め問題ごとに探究していく。さらに昨年度の成果である「『子規全集』未収録・自筆漢詩抜萃写本」の電子論文化を試みる。 本質的な詩論としては、明治期に新たに認識された未知の文学的価値は何だったのか。あるいは近代的視点からする東アジアの反価値性とは何なのかという問題でもある。これを深く考察するには、室町・江戸の漢学受容史をも視野に入れ、経世的姿勢と 文学的自由の葛藤、類型性の快適とそこからの脱却の苦闘、新たな景観や認識の獲得などの問題に踏み込んでいかねばならない。子規が、こうした日本人の心底に抱えた詩学論にどのように向き合っていったのか、これらに留意しながら研究を前進させていきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
法政大学子規文庫・国立国会図書館等の調査。自編漢詩抜粋集「随録詩集」の翻字、及び制作。新たな詩学の開拓に関する会議の開催。明治期の「東アジア詩歌圏」を考察する上での資料収集等を中心として使用する計画である。
|