• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

子規文庫藏漢籍に見る漢字文化圏の詩的ダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 24520390
研究機関二松學舍大學

研究代表者

加藤 國安  二松學舍大學, 付置研究所, 教授 (70142346)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子規 / 随録詩集第一編 / 随録詩集第二編 / 自筆写本 / 粲雪別草 / 蕉鹿窩遺稿 / 観山遺稿(子規自筆本) / 観山遺稿(観山本人)
研究実績の概要

今回は、『随録詩集』第二編後半の杜詩以下~陳チツ〔金+至〕までの中国の詩人、及び菅茶山~老佛までの日本詩人を翻字し、解題を付した。概略的にいえば、菅茶山・梁川星巌・広瀬旭荘らの日常詠(田園・病気)、藤井竹外らの詠史詩、藤森弘庵・大沼枕山・中根半仙らの四季詩に、子規の関心の典型を見ることができよう。また「粲雪別草」(富士のよせ書)は、講談社版と子規自筆写本とを校勘した結果、子規写本が正しく講談社本は誤字が少なくないことが判明した。これを一覧表にして掲げた。
次に『同』第一編の翻刻・解題を行った。構成上は『先哲叢談』に始まり、日本漢詩人(全国→地方〔伊予→讃岐→伊予〕)の順に筆写される。内容としては、田園・散水・詠史・詠懐・歳時・風俗・紀行・名勝詩などであるが、加えて時事詩や海外詠も取り上げていることも注目される。
もう一点子規自筆本『観山遺稿』の翻字・解題を行った。『観山遺稿』の活字版である『蕉鹿窩遺稿』と校勘すると、種々異同が発見された。そこで子規記念博物館蔵「観山遺稿」(廿一歳ヨリ東都留学中作)とも照合した結果、これも子規本とは全く異なることが分かった。大まかに図式すると、原本「観山遺稿」→子規の写本→『蕉鹿窩遺稿』というプロセスが考えられる。しかし、さらに調査していくと、大原家宅より「観山遺稿」四種が新たに見つかった(「少年作」「自十五六以来二十歳」「観山遺稿(全体)」「観山遺稿」(草稿))。内容を分析してみると、これらは観山の一連の所作をほぼ編年式に自編したものと思われるが、現在翻字を開始したばかりであり、その詳細は今後の課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 明治漢文教科書に見る備中人の漢学2016

    • 著者名/発表者名
      加藤國安
    • 学会等名
      国際シンポ「近代東アジアの漢学と教育」
    • 発表場所
      岡山県倉敷市倉敷市立美術館講堂
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 正岡子規の漢詩2015

    • 著者名/発表者名
      加藤國安
    • 学会等名
      全国漢文教育学会
    • 発表場所
      二松学舎大学九段キャンパス
    • 年月日
      2015-08-21
    • 招待講演
  • [図書] 『子規全集』未収録・自筆漢詩抜萃写本2016

    • 著者名/発表者名
      加藤國安
    • 総ページ数
      190頁
    • 出版者
      科研報告書
  • [図書] 明治漢文教科書集成第Ⅲ期(第6・7巻、及『解説・総索引』)2015

    • 著者名/発表者名
      加藤國安
    • 総ページ数
      1300頁
    • 出版者
      不二出版
  • [備考] 『子規全集』未収録・自筆漢詩抜萃写本 : 黄葉夕陽村舎詩

    • URL

      http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/22966

  • [備考] 『子規全集』未収録・自筆漢詩抜萃写本 : 王荆公詩註・剣南詩鈔・歳晩類集

    • URL

      http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/19596

  • [備考] 『子規全集』未収録・自筆漢詩抜萃写本 : 「雑記」第三号翻刻・解題

    • URL

      http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/18811

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi