• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ビルマ文学史における1940年代の研究~日本占領期文学から戦後文学へ~

研究課題

研究課題/領域番号 24520395
研究機関大阪大学

研究代表者

南田 みどり  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80116144)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードビルマ文学史 / 日本占領期 / 日本人像形象化 / テインペーミン / 内戦 / 抗日統一戦線 / 文学の階級性 / 文学と政治
研究実績の概要

本研究は、ミャンマー本国で研究蓄積が十分でない日本占領期(1942-45)のビルマ語文学に関して、戦後文学の諸相から照射することによって、1940年代文学をとらえなおし、ビルマ文学研究における1940年代の役割を検証することを主な目的としている。
研究代表者は、平成21年度―23年度科学研究補助金による日本占領期文学研究の成果に基づき、同研究期間に収集できなかった資料の収集と聞き取りの継続、戦後に出版された回顧録等による日本占領期文学像の補完、1945年8月から1949年までに出版された長編小説の収集・分析等により、日本占領期小説の戦後小説への継承状況を検証し、日本人像形象化の変遷をも確認したうえで、40年代末の文学の階級性をめぐる論争と40年代文学の影響関係を考察することを目指してきた。28年度は、ミャンマー連邦への2回の現地調査と資料収集ならびに聞き取りを経て、以下のような成果を得た。
第一に、文学の階級性をめぐる論議の牽引車となったテインペーミン(1914-78)が、1945-47年の抗日統一戦線パさパラ崩壊過程を複数視点から活写した問題作長編『ビルマ1946(道改め)』(1949)を翻訳し、詳細な注、解説、年表を添付して出版することができた。第二に、1946-49年の文学動向を総括し、この期間に出版された小説の傾向を分析したうえで、『ビルマ1946』と比較し、同作品の特異性を証明する「1946-49年のビルマ文学と『ビルマ1946』」を学会誌に掲載することができた。第三に、ビルマ文学全体の流れの中で、1940年代に端を発する抵抗文学の系譜について論説「ビルマにおける抵抗文学の系譜」(掲載は4月)を執筆することができた。第四に、『二十一世紀ミャンマー作品集』(2015・翻訳・監修・解説)のビルマ語版を出版し、巻末にビルマ読者向け解説を添付することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 1946-49年のビルマ文学と『ビルマ1946』2016

    • 著者名/発表者名
      南田みどり
    • 雑誌名

      世界文学

      巻: 124 ページ: 52~59

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現代文学から見たミャンマーの政治・社会2016

    • 著者名/発表者名
      南田みどり
    • 雑誌名

      ミャンマー 国家と民族

      巻: なし ページ: 453~462

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] ビルマ1946 独立前夜の物語2016

    • 著者名/発表者名
      テインペーミン(南田みどり訳)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      段々社
  • [図書] Ma Pan Khet Japan hma Badhapyanhsodhaw 21yazu Myanmarza Baunggyouk2016

    • 著者名/発表者名
      南田みどり(監修・編集・あとがき)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      Moedwin Sarpay

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi