• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「満洲国」時期の文学・芸術に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520402
研究機関首都大学東京

研究代表者

大久保 明男  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10341942)

キーワード国際研究者交流・中国 / 国際情報交換・中国 / 中国現代文学 / 演劇、映画、芸術 / 「満洲国」 / 東北淪陥区 / 新聞文芸欄 / 植民地文学
研究概要

本研究は、「満洲国」時期の文学と芸術諸分野(映画、演劇、音楽など)を研究対象とし、その全体的な状況や基礎的な事実について、まず総体的に把握することに努め、さらに両者の関連性について総合的に解明することを目指しています。 全体構想として、文
学と芸術諸分野に関係する執政者側の政策や方針、法律や条例、また組織や団体、諸活動などの基礎的な事実を、先行研究や文献調査などにより明らかにするとともに体系的にまとめ、「満洲国」における文学と芸術の関係性、および両者のはたした役割について総合
的に考察しようとするものです。
本年度は昨年度につづき、日中両国の図書館や資料館、公文書館、研究機関などを訪ね、資料の調査・収集作業を中心に進めてきました。具体的に調査訪問した機関や調査対象は次のとおりです。 1)中国側:中国国家図書館、全国図書館文献縮微中心(文献資料マイクロフィルムセンター)、中央や東北各地の档案館(公文書館)、図書館など。これらの機関において、当時刊行された主な新聞、雑誌、書籍、官報、公文書などの一部を閲覧・複写・購入してきました。 2)日本国内:国会図書館、国際日本文化研究センター、外務省外交資料館、防衛研究所、各大学の図書館など。これらの施設においても上記同様な作業を進めてきました。
このほかに所属する研究機関で閲覧可能な資料やすでに入手した資料について整理・分析の作業をおこない、目次の作成にも取りかかりはじめました。 これらの資料発掘調査や整理は本研究の全体にとって基礎的な作業であるが、同時に我が国の「外地」(旧植民
地)における芸術史の研究にとってもきわめて重要な意義を持つものと考えられます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象となる新聞、雑誌、書籍、レコード、フィルムの量が膨大にある一方で、長期の国内外調査出張は授業のない夏休みや春休みにしかできないため、資料調査作業はやや遅れています。

今後の研究の推進方策

引きつづき資料の調査収集作業をおこなうとともに、資料の整理や分析・考察の作業に取りかかっていきます。具体的に資料の解析を進めながら、新聞、雑誌、レコードなどの関連する記事や情報の目録をデーターベース化にし、作成中の資料集を完成させていきたいと思います。あわせて本研究課題に関連する論考の執筆作業や研究成果の公開にも取り組んでいきます。

次年度の研究費の使用計画

1.調査対象となる新聞、雑誌、書籍、レコード、フィルムの量が膨大にある一方で、長期の国内外調査出張は授業のない夏休みや春休みにしかできないため、資料調査作業はやや遅れていたため。
2.いわゆる尖閣問題などにより、日中間の政治的な緊張状態がつづき、中国研究者との交流や中国での学会や調査が一部やむをえず中止したため。
本年度はさらに積極的に現地調査を進める一方で、インターネットや国内外の研究者仲間のネットワークを駆使して、資料収集や研究成果の取りまとめに取りかかりたい。
研究費の使途は、主に調査旅費や海外研究者の招聘旅費、目次入力作業に対する謝金、先行研究となる書籍や文献、調査資料などの購入費・複写費、および研究成果の公表に関わる学会参加費、会議費、印刷製本の費用などにあてる予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 緬懐與梅娘交往的日子(中国語)2013

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 雑誌名

      新文学史料

      巻: 2013年第4期 ページ: 42-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 「満洲国」における「朝鮮文芸」に関する考察 ――中国新聞・雑誌からの一瞥2013

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      第9回 植民主義と文学 国際学術会議
    • 発表場所
      韓国・大田・韓国科学技術院(KAIST)
    • 年月日
      20131101-20131102
  • [図書] 『帝国以後の人の移動 ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点』(担当部分:不条理な世界を生き抜く ――中国語小説『小姨多鶴』に描かれる「残留婦人」)2013

    • 著者名/発表者名
      蘭信三編著、大久保明男分担執筆
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 大久保明男の研究室

    • URL

      http://dajiubao.digi2.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi