• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

二〇世紀中国演劇における「記録」とメディアの多角的研究-劇評・新聞・図像を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24520412
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西学院大学

研究代表者

藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)

研究分担者 松浦 恒雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20173792)
平林 宣和  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (40271358)
三須 祐介  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (60339653)
田村 容子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (10434359)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中国演劇
研究概要

平成24年度については、各人がテーマとして設定している項目について、基礎的な口頭研究発表および単著論文作成を行っている。
研究代表者・藤野真子は、論文「『心聲半月刊』と1920年代の伝統演劇」において伝統演劇評発展の過程にあって、1920年代に上海で刊行された雑誌『心聲半月刊』をクローズアップして分析することで、同時代の批評対象の描写および批評言語の運用に関しその特質を論じている。研究分担者・平林宣和は論文「中華戯曲専科学校及其時代―1930年代中国社会対戯曲的認識與実践」において、伝統劇専門教育機関の同時代に果たした役割を、口頭研究発表「古装新戯與京劇的国粋化-1910年代京劇的新/旧/古」および論文「古裝新戲的“古”與“新”-略論梅蘭芳《天女散花》及其他」において、梅蘭芳とそのブレインが古装新戯というジャンルの確立過程で、視覚的要素をはじめ多様な側面で改革を進め、それが国粋化と結びついていく状況をそれぞれ論じた。研究分担者・田村容子は、口頭研究発表「京劇のなかの女性像―悪女と聖女、イメージと役柄の変遷」および「たたかう女性像の系譜―近現代の中国演劇における戦闘少女と寡婦」において、中国演劇における女性の形象が時代や地域の要請により、いかなる形で変化し発展していったかを分析した。研究分担者・松浦恆雄は、口頭研究発表「英雄の気と児女の情――劉知遠白兎記」において、同舞台作品登場人物の形象から看取しうる「英雄」と「児女」の系統的変遷について論じた。研究分担者・三須祐介は論文「明滅し揺らめく欲望─林懐民「赤シャツの少年」を読む─」にてパフォーマー・林懐民による言語を用いた形象表現の特質を、論文「もうひとつの『秋海棠』─上海滬劇史の一断面─」において民国期に映画化・舞台化された小説『秋海棠』の滬劇におけるアレンジおよびその演劇史的意義をそれぞれ論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、各人がそれぞれのテーマにおいて、基礎段階の口頭研究発表および論文執筆を行っている。口頭発表の多くは論文化される予定であり、すでに論文化されたものについては、いずれも次のステップとなるテーマが内部に示唆されている。対象時期は民国期~二〇世紀中葉までに集中しており、新聞・雑誌などのメディアや小説と舞台表現との有機的関連性についても各論文で多角的に言及されている。「二〇世紀中国演劇における「記録」とメディアの多角的研究」をテーマとする本研究の根幹部分が、多彩且つ順当な形で確立していると言ってもよいだろう。

今後の研究の推進方策

次年度はまず、5月中旬に北京で開催される中国戯曲学院主催の「第五届京劇学国際学術研討会」にほとんどのメンバーが参加し、劇評、新聞雑誌等メディア、地方劇といった各人のテーマに関連のある口頭研究発表を行う。
また、夏期休暇・冬期休暇を利用した北京・上海・台北における資料調査および現地研究者との学術交流を今年度に引き続き実施する。2ヶ月に1回程度の定例研究会についても恒常的に開催し、関連分野研究者の招聘講演も実施する。

次年度の研究費の使用計画

主に上記学会参加・資料調査における研究代表者・分担者・協力者の海外旅費、遠隔地研究分担者の集会のための国内旅費が中心となる。その他、招聘講演の謝金、関連図書映像資料の複写・購入のため研究費を使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] もうひとつの『秋海棠』─上海滬劇史の一断面─2013

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 第35巻第4号 ページ: pp.115-129

  • [雑誌論文] 『心聲半月刊』と1920年代上海の伝統演劇2012

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 第60巻第1・2号(合併号) ページ: pp.603-621

  • [雑誌論文] 中華戯曲専科学校及其時代―1930年代中国社会対戯曲的認識與実践2012

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      『伝承 創造 生命 李玉茹與20世紀下半葉京劇創造演出学術研討会論文集』

      巻: 1 ページ: pp.235-243

  • [雑誌論文] 古裝新戲的“古”與“新”-略論梅蘭芳《天女散花》及其他2012

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      戲曲學報

      巻: 第10期 ページ: pp.221-231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明滅し揺らめく欲望─林懐民「赤シャツの少年」を読む─2012

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      野草

      巻: 90号 ページ: pp.121-140

    • 査読あり
  • [学会発表] たたかう女性像の系譜――近現代の中国演劇における戦闘少女と寡婦2012

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      近現代戦の表象比較研究 戦争のメモリー・スケープ
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター
    • 年月日
      20120715-20120716
  • [学会発表] 英雄の気と児女の情――劉知遠白兎記

    • 著者名/発表者名
      松浦恒雄
    • 学会等名
      上方文化講座
    • 発表場所
      大阪市立大学
  • [学会発表] 古装新戯與京劇的国粋化-1910年代京劇的新・旧・古

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      “新潮演劇與新劇的発生”国際学術研討会
    • 発表場所
      北京前門建国飯店(中国)
  • [学会発表] 京劇のなかの女性像―悪女と聖女、イメージと役柄の変遷

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      越境するイメージ―メディアにうつる中国
    • 発表場所
      北海道大学総合博物館
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi