• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

二〇世紀中国演劇における「記録」とメディアの多角的研究-劇評・新聞・図像を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24520412
研究機関関西学院大学

研究代表者

藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)

研究分担者 松浦 恒雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20173792)
平林 宣和  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (40271358)
三須 祐介  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (60339653)
田村 容子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (10434359)
キーワード中国演劇
研究概要

平成25年度は、各人がテーマとして設定している項目について、前年度より踏み込んだ内容で研究を行った。
まず、2013年5月17日-19日に中国北京において、中国戯曲学院主催で開催された国際シンポジウム「梅蘭芳与京劇的伝播 第五届京劇学国際学術研討会」に書面ないしは口頭発表で参加し、民国期京劇の多様な背景について各人の研究対象を踏まえた考察を行った。以下、研究代表者・藤野真子は「民国時期的“麒派文化”」において、上海京劇の名優・麒麟童の演技的風格が上海地域演劇界全体に与えた影響を、研究分担者・平林宣和は「1919年梅蘭芳訪日演出的“始”与“末”-古装新戯《天女散花》与大倉喜八郎」において来日公演を行った梅蘭芳の名劇と受け入れ側日本文化人との関わりを、研究分担者・田村容子は「一九一五年北京的坤劇与劇評家辻聴花」において北京の京劇女優に対する日本人劇評家の批評スタンスを、研究分担者・三須祐介は「申曲與京劇的影響関係」において上海地区地方劇の申曲と京劇との内容的相互交流について、各々独自の視点を以て論じた。
また、2014年1月11日-13日に同じく中国北京において、北京大学中国言語文学系・中国文芸研究会共催で開催された「聚散離合的文学時代(1937-1952)学術研討会・新生代二十世紀中国文学研究工作坊」において、藤野が「越劇老生的形象」で越劇の老生にみられる京劇の影響について、田村が「二十世紀京劇的記憶与紀録」で画像や絵画を中心としたビジュアル記録と京劇との関連について論じた。
その他、上記発表を踏まえた単著論文として、藤野「越劇の老生――民国期の状況と発展の可能性」、平林「古装新戯の誕生―『嫦娥奔月』初演の文脈と古装の由来」を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のように、各人が各々テーマを踏まえ、シンポジウムという共通のテーマに基づいた研究発表の場における議論を通じ、その内容を深めることに成功している。発表されたもののうち、すでに論文化され出版を待っている状態のものもあり、平成25年度までの研究活動に基づいた成果はおおむね順調に蓄積されているといってよい。特に、いずれの研究も中国伝統演劇のビジュアル面に関する描写や記録、あるいは出版メディアとの相互影響について触れており、本研究のテーマ設定に相応しい内容を備えているといえる。
現時点で、各自がより発展的なテーマに基づいた研究発表および論考を準備しており、加えて集大成となる平成26年度に向けて補足的な資料調査・収集も行われている。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、まずこれまで同様2か月に1回程度の定例研究会を行い、研究の進捗状況について相互に報告・情報交換を行う。この場においては、研究発表を行うのみならず、中国の演劇研究者のすぐれた研究論文・書籍の翻訳も行うこととする。
また、長期休暇等を利用し、各人が最終的な補足調査に入る。具体的には、中国・台湾等における文字資料・映像資料の調査収集を予定している。
さらに関連分野研究者との学術交流も引き続き検討し、秋季~冬季のいずれかに関連シンポジウムの開催を計画している。

次年度の研究費の使用計画

当初予定より国内旅費使用等の使用が少なくなったため。
平成26年度の国内旅費、および資料購入費としての使用を予定している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 越劇の老生――民国期の状況と発展の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 17 ページ: pp.79-93

  • [雑誌論文] 古装新戯の誕生―『嫦娥奔月』初演の文脈と古装の由来2013

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      近現代中国の芸能と社会―皮影戯・京劇・説唱

      巻: 1 ページ: pp.179-198

  • [学会発表] 越劇老生的形象―民国時期的発展状況2014

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 学会等名
      聚散離合的文学時代(1937-1952)学術研討会
    • 発表場所
      北京大学、中国北京市
    • 年月日
      20140111-20140113
  • [学会発表] 二十世紀京劇的記憶与紀録2014

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      聚散離合的文学時代(1937-1952)学術研討会(新生代二十世紀中国文学研究工作坊)
    • 発表場所
      北京大学、中国北京市
    • 年月日
      20140111-20140113
  • [学会発表] 因“隱”而“曝”─《申曲日報》中的演員日記與上海日常生活─2014

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      聚散離合的文学時代(1937-1952)学術研討会(書面参加)
    • 発表場所
      北京大学、中国北京市
    • 年月日
      20140111-20140113
  • [学会発表] 大正期日本における〈支那劇〉イメージ-梅蘭芳の帝国劇場公演について2013

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 「日本における中国古典演劇の受容と研究」成果報告シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20131221-20131221
  • [学会発表] 梅蘭芳の古装新戯と大倉喜八郎-1919年梅蘭芳帝国劇場公演の起点と『天女散花』2013

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      慶應義塾大学藝文学会シンポジウム「京劇と日本―梅蘭芳を中心に」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      20131220-20131220
  • [学会発表] 聴衆からみた電化教育――ラジオドラマを中心に――2013

    • 著者名/発表者名
      松浦恒雄
    • 学会等名
      頭脳循環プログラム・総括シンポジウム「東アジアにおける集団とネットワーク――伝統都市から近現代都市への文化的転回――」
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20131206-20131206
  • [学会発表] オルタナティブな『秋海棠』─引き裂かれ、変奏される四〇年2013

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      シンポジウム「分裂の物語・分裂する物語」
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      20130803-20130804
  • [学会発表] 民国時期的“麒派文化”2013

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 学会等名
      梅蘭芳与京劇的伝播 第五届京劇学国際学術研討会
    • 発表場所
      深セン大廈、中国北京市
    • 年月日
      20130517-20130519
  • [学会発表] 1919年梅蘭芳訪日演出的“始”与“末”-古装新戯《天女散花》与大倉喜八郎2013

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      梅蘭芳与京劇的伝播 第五届京劇学国際学術研討会
    • 発表場所
      深セン大廈、中国北京市
    • 年月日
      20130517-20130519
  • [学会発表] 一九一五年北京的坤劇与劇評家辻聴花2013

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      梅蘭芳与京劇的伝播 第五届京劇学国際学術研討会
    • 発表場所
      深セン大廈、中国北京市
    • 年月日
      20130517-20130519
  • [学会発表] 申曲與京劇的影響関係2013

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      梅蘭芳与京劇的伝播 第五届京劇学国際学術研討会
    • 発表場所
      深セン大廈、中国北京市
    • 年月日
      20130517-20130519

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi